こんにちは〜ぴのこです。
木曽駒ヶ岳2020後半をお送りします。
前半はこちら
先週、登山後に、腰が痛いので整体にいったら、「ぎっくり腰寸前」といわれましたので、寝床改善?や、ストレッチなど、腰痛対策しないといけませんね〜 なんだろ、自分的分析では、緊張するので、足の外側が張って、それで動きが悪くなる感じなんですよね。ヨガとかいいんでしょうね。
木曽駒ケ岳キャンプ場について
詳しくは
こちら。
テント泊の場合は、大人も子供も1人1000円。そこに水とトイレ代も含まれます。山小屋の収容は100名だそう。テント担いで登らず、山小屋泊すると荷物が軽くなるので、山小屋泊もありですよね。
頂上山荘での、お食事は、事前予約必要で、夜2000円、朝1000円だそう。今度これ食べてみたいです。テント泊でも食事ができるかは不明。
トイレもここにあります。トイレは、ぼっとんですが、結構きれいです。
夜中のトイレで毎回転びそう・・ こちらが、山荘で、ここに泊まれます。水も宿泊者は無料で、トイレも宿泊者は無料で泊まれます。外部からの利用者は、トイレは1回200円です。
ビールやノンアルなども割高(当然ですよね)ですが、購入できます。
頂上山荘についてはこれくらいでしょうか。70張りすぎたのに登って来ちゃった人にはどう対応するのかしら?
今回も、満サイトでしたね。そして夕方18時くらいまで登って着てる方がいらっしゃいました。お盆で、一番混み合う週末だったとは思います。
コロナ対策。マスクですが、基本。登山に入ってからは、マスクしていては登山が苦しいし、高地でも苦しいので皆さんしていません。ただ、山小屋に入るときなどは、「マスクを着用」が義務です。
うちは、こちらの水着生地でできたマスクを適宜装着していました。
これ涼しくて、薄くて、苦しくないです。子ども用、色バリエーションも多数あります。
木曽駒ヶ岳の頂上に登りましょう
お茶を飲んで一服します。緑茶、レモンティー、コーヒー
山で飲むカフェインは美味しすぎて、染み渡ります〜
一旦横になったら動けないぴのこと。甲斐甲斐しく働く破壊王。
このまま気絶したい感じなのですが、「寝たら、高山病が悪くなる」と落ちそうになると、足を叩かれ起こされます(爆)
寝ちゃいそうなので、頂上(キャンプ場からさらに20分くらい登ると木曽駒の頂上になります)を目指しますよ。
足がね、重くなってきたよ。それにしても、この新しく買ったモンベルの登山靴がよかったです。
やっぱり、登山シューズは、日本ブランドのが足にあってる気がします。モンベルのこの靴は滑らなくていいです。
グリップが効くっていうのかしら。
テン場を見下ろす感じ。
登頂!2956メートル。富士山行ったことないので、一番高地になりますかね。
頂上には神社もあったので、お参りしてまた下山します。
で、晩ごはん・・・
フリーズドライの中華丼とお茶です。
肉・・肉が食べたい・・
尾西のご飯。水でも炊ける。結構美味しいアルファ米。
美味しく中華丼をいただき、食後にはそば茶をいただきます。カフェイン取るとトイレが近くなるので・・
もう少しヤマメシについてもお勉強しないといけませんね。
色々ありますね。
我が家は、モンベルのクッカーを持ってますが、今回は、コールマンのケトルだけ持ってきました。
ぴーちゃんは、ずっと元気で・外で、砂と石を使ったごっこ遊びをずっとしていました。「ケーキができたよ」とか京都弁の食堂やさんごっことかずっとしてました。
もう、私登る下るトイレ行く以外何もできない山の上(大げさ)なので、破壊王にすべておまかせです。体力も精神力も胸もいっぱいいっぱい(爆)
あ、スマホで写真撮ると、ラインに送るはできる(笑) ドコモは、通信問題なく、ソフトバンクは、ほとんど通じないので、夫にテザリングさせてもらいました。
ところで、ぼんやり寝ようかな〜とか、写真みたり、ごろごろしてたら・・ 破壊王とぴーちゃんが、何も言わずにいなくなりました。
こころぼそ・・
なんでしょ、山登ってると、漠然と普段よりも不安感がましてしまいます。。とはいえ、周りは元気な若者ばかり、まあそういう意味で、自然が怖いって感じでもないんですが・・ 「無事に下山できるだろうか?」「こんな高いところに人間がいていいのだろうか?」みたいな心細い系不安感ですね。
あの山にいいる若者たちは、元気だし、タフだし。早寝早起きですごい生命力。見ていて清々しい(笑)しかも楽しそう。
オートキャンプでは、周囲の声に心が狭い我が家ですが、テン場では、なぜか全く気になりません。 ちょっと独り言いってる方に関しては、心配になりましたが(爆)
しばらくすると、父子が帰ってきて、どうやらもう一度頂上にって、夕日を撮ってきたようです。
イヌの石だって。
だいぶ暗くなってきました〜 テントにも灯りがつきはじめます。いいムードですね。
さあ、寝ましょうと思ったら天の川
また、ずつん・・・頭痛がしますので、色々薬をもらって飲みます。これのおかげで夜の頭痛は大変助かったのですが・・
例の高山病の薬のおかげで、頭痛は和らぐのですが、副作用で手のしびれと、足のふらつきが、すごくて・・ トイレいくのに、ポール(2本)使ったのはわたしです・・
サンダルだと、より転びそうなので。登山靴はいてもいっていました・・さあやっと眠れるぞ〜
夜は、寒いです。8℃くらいだったでしょうか。ナンガの650DXに、フリース、ダウンパンツを履いて寝ています。
はあ〜 やっと眠れる・・・zzzzz
お隣のテントから、
「天の川〜すげ〜 さすが山!」「知床以来だね」
スルーしてもいいかな?もう立ち上がるのつらいし・・ 部活動って、今日は、もう登っただけでいいよね・・
「わ〜すげーはっきり見える〜」
無理、見る・起きる・撮る。 と思って、メガネで起き上がり、寒いので、テントの中から見上げると・・
あ〜天の川見えてますね〜
ああ、やっぱり外でよ・・
よろよろ・・
雲がねかかったりね
ワー天の川! くっきり。これはすごいなあ〜 ライトの人がトイレに次から次とでてくるので、ライトが写り込まない天の川とテントなかなかとれません・・
もうちょっと、よろけながら、下がって、もう一度撮影しようとすると・・
ガスが〜
ていうか、薬のせいかなんなのか?よってしまい、無理きもちわる・・と思って、トイレにいったら、そこからの景色がまあきれい・・これが撮れたらすごいんじゃね?と思いますが、カラフルテントと、山と天の川・・ 写真部の誰か撮って〜(笑)
もう一度戻って撮影は体力的に無理・・だったので、諦めて寝ましたよ・・まあ、天の川が写ったからいいか〜!
山登りして、夜も部活動する体力は私にはないざます・・ 破壊王も、もう無理星は諦めようといって寝てしまいましたし・・
山での写真は、夫と交代制にしたいですね。
ぴーちゃんは、ぐうぐう・・ 破壊王はごうごう・・ 山の夜は、20:00就寝ですよ。テント村にも、様々ないびきが響きます。
おやすみなさい〜
下山開始
おはようございます〜
6時頃起床します。
快晴!すっきり。キャンプよりさらに自然に近づくからか、夜は早く、朝も早いが難なくね。
朝ごはんは、こちらを食べて!
お茶を飲み・・・7時以降トイレが使えなくなるので、トイレに行き。7時半ごろ出発します。
さて、登るぞ〜
最初は一緒だったんですが、ぴーちゃんだけあれよあれよという間に登ってしまい。エッサほっさってかんじ。
オイラは、重たい足を引きずる感じですが、今回は前回の反省をいかし、破壊王が後ろについてくれます。煽られることもあって、また、ぶち!ってしましたが、1,2回。助かりました。ありがとー
(前回は、私だけかなり遅れをとり、不機嫌に・・ 登山の教科書的にも、ペースの遅いものをおいていっては行けない見たく書いてあったので、そうしたのだと・・)
おお〜本当にすごいところに泊まったねえ・・
降りますよ〜(乗腰浄土から下山) ここが一番怖い。下りは、普通に滑ってころんで骨折とかしそうで、怖い。あと高所恐怖がちょっとね。
下り怖いよ〜 でも、あおり運転の破壊王と、結構なスピードで降りてくる人が怖いのと、登って来る人が左側来たりするともうパニクってしまい、集中を要します。普通に20分で下山できるらしいけど、私の足だとやっぱり1時間位かかってます。
やっと、登山おわり・・ 千畳敷カールにつきます。
無事下山。ロープウェイの駅(千畳敷駅)に到着です。
ここで、おじいさん夫婦に話しかけられ、「そんな荷物もってキャンプしてきたの?」「子どもさんもえらいね〜」等励ましてきなコメントをくれたんですよね。なんか、すごく嬉しかった・・(笑)
やっと、下山〜
さて、ロープウェイでくだろう!
ということで、最後は、下山も早かったので、ぶいーんと箱根によって。
ワタクシ的には、近場の源泉かけ流しでなくても良いから、「水風呂」に入って足を冷やしたい・・ので、次回は
こまくさの湯かな・・
まとめ
・7歳のぴーちゃんが一番体力があり、高山病にもならずにタフであった。4歳時は、無謀だったかも。
・高山病対策として、自費診療の薬を事前にもらっておいたのが、よかった。頭痛や吐き気は前回よりはだいぶましだった。昼寝しない、水分大目、ゆっくり歩くを対策として行ったのは、よさそうだった。
・あまりの運動不足で行ったので、初級コースとはいえやはりきつかった。日々運動してなれておかないと。
・ぴのこは、不安が多くて、具合が悪くなりがちだが、騒ぐだけで大したことはない。
・朝、昼、夜、雲、山、太陽、星、空、全てが綺麗&絶景。
・ロープウェイで上がれるので、初心者でもチャレンジしやすいが、装備や高山病対策などはしっかりしておきたい。
・天気に恵まれるとこのコースは最高
・2020登山テン泊持ち物リストはまた別記事にします。
前編:
3年前:
3年前の登山テン泊持ち物リスト:
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓
にほんブログ村