ナルゲンボトルのここがすごい!そして・・携帯用浄水器!
こんばんは〜ぴのこです

誰ですか〜登山中、水切れを起こしたからって、川の水を汲んで飲んだのは?
は〜い!!(爆)
涸沢チャレンジの記事参照↓

見えにくいですがここで水を飲みました(汗)

見て見たら水を飲んでるところの写真がありました〜 夫は水を飲んで放心状態・・

娘に飲ませるのは〜避けたいとおもいつつ、飲んでしまった・・・の図
大反省!
水切れを起こして、川の水を飲むとは、なかなかサバイバルな体験となったわけですが・・・
今日ネットで見つけた、アウトドアサバイバル指数のテストでは、低い山で水を全部飲んでしまってなくなったらどうするかについて、
1 とにかく下山する
2 川の水を沸かして飲む
3 通りすがりの登山者に分けてもらう
(出典 親子で楽しむ山登り 山のサバイバルテスト)
とあり、答えは!! 3番でした〜!! 2は、△。煮沸しても上流以外では不純物が入ってるのでやらない方がいいそうです!
誰ですか、煮沸もせず生で飲んだのは・・・?? いや〜ほんとお腹壊さなくてよかったですよ・・・
いや〜それも考えたんですけど・・・なんか申し訳なくて・・・
さて、登山で水は生命線になるので決して切らさない必要があります〜
我が家ではペットボトルを利用していたのですが、山ではゴミが捨てられませんので(山小屋とか売店で買うと、一本代わりに引き取ってくれたり、その場で飲んだのは引き取ってくれたりはするようですが)
横尾で大学生くらいの集団の男子が一人「ねえ、ゴミどこすてんの?」と仲間に聞いて、
「バカここは山だ!」と怒れられてました・・
そうです、捨てられないのでペットボトルはどんどんゴミになるのです〜 飲料水が汲める水飲み場は結構山小屋や、涸沢だとテン場にもあるので、ここは水筒を持参すべしでは??
ということで買ったのがナルゲンボトル!


(1) 丈夫
なんでも、ナルゲンボトルの始まりは化学の試薬ボトルだったらしいです。なので、なかなか割れることや、液漏れを起こすことはないそうです。独自のキャップ構造で、漏れることもないそうです。
(2) -20度から100度まで耐えられる
ということで、凍らせて保冷剤がわりに使うことも、お湯を入れてタオルなどでくるんで湯たんぽとして使うこともできます!
あと、行動食などの食料を入れる人も多いようですね〜
(3) 計量できる!

我が家はとりあえず3本、夫(赤)、娘(ピンク)、私(ピンク)の3本を買いました〜!!
これから実戦投入するのが楽しみですね〜 娘が使う〜っていうから渡してたら一本早くも見当たりません(汗)が、まあ探しましょう〜

実はこちら結構以前から、持ってたんです、みーパパさんのブログで読んで購入してたんです・・が、涸沢では持って行くのを忘れました!
意味ないじゃ〜ん。いつもキャンプ用のカゴに常備しています〜(汗) 登山リュックに入れておきましょう〜!!
以下楽天より引用。
カタダインのBeFree ボトルは川や湖の水を瞬時に安全な飲み水に変えるコンパクトな携帯用浄水器です。
水に含まれる微生物を99.9%、バクテリアを99.9999%除去する性能をもっています。本体はたったの65g と軽量でファストパッキングやトレイルランニング、水に不安のある海外旅行にもおすすめです。
使用後は乾燥させて保管することで長期間の保管も可能。お手入れしながら繰り返し使用できるBeFree ボトルをご家庭の防災アイテムにいかかでしょうか?
●フィルター/ 0.1 ミクロンEZ-Clean Membrane(TM)
●浄化能力/約1000ℓ(1,000 回分)
●サイズ/ 14 × 6.5 × 26.5〓
●重量/ 75 g
●本体/ 1.0ℓ ハイドラパック® 製
(楽天より引用)
軽量かつ、川の水や湖の水を飲んでもいいんですよ! サバイバル時には有効でしょう〜 もう、災害時にも有効じゃないでしょうか??
ま、お高いんですけど、背に腹はかえられませんよ奥様、防災時には・・・
次回は忘れず持って行こうと思います!

というわけで、何本かのペットボトルあるいは、モンベルのソフトウオータークーラーに合わせて、ナルゲンボトルと浄水器を使っていきたいと思います〜
そして、この作品・・サバイバルファミリーをネットフリックスで見た私は、(日本が1年以上停電してみんなサバイバルする話)電池などの備蓄に励みました・・(汗) 映画では、川の水飲んでお腹壊してました(汗)
今週末は、キャンプか登山に体調と天候がOKなら行っちゃおうかな〜と目論んでおります!
それでは!
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村

誰ですか〜登山中、水切れを起こしたからって、川の水を汲んで飲んだのは?
は〜い!!(爆)
涸沢チャレンジの記事参照↓

見えにくいですがここで水を飲みました(汗)

見て見たら水を飲んでるところの写真がありました〜 夫は水を飲んで放心状態・・

娘に飲ませるのは〜避けたいとおもいつつ、飲んでしまった・・・の図
大反省!
水切れを起こして、川の水を飲むとは、なかなかサバイバルな体験となったわけですが・・・
今日ネットで見つけた、アウトドアサバイバル指数のテストでは、低い山で水を全部飲んでしまってなくなったらどうするかについて、
1 とにかく下山する
2 川の水を沸かして飲む
3 通りすがりの登山者に分けてもらう
(出典 親子で楽しむ山登り 山のサバイバルテスト)
とあり、答えは!! 3番でした〜!! 2は、△。煮沸しても上流以外では不純物が入ってるのでやらない方がいいそうです!
誰ですか、煮沸もせず生で飲んだのは・・・?? いや〜ほんとお腹壊さなくてよかったですよ・・・
いや〜それも考えたんですけど・・・なんか申し訳なくて・・・
さて、登山で水は生命線になるので決して切らさない必要があります〜
我が家ではペットボトルを利用していたのですが、山ではゴミが捨てられませんので(山小屋とか売店で買うと、一本代わりに引き取ってくれたり、その場で飲んだのは引き取ってくれたりはするようですが)
横尾で大学生くらいの集団の男子が一人「ねえ、ゴミどこすてんの?」と仲間に聞いて、
「バカここは山だ!」と怒れられてました・・
そうです、捨てられないのでペットボトルはどんどんゴミになるのです〜 飲料水が汲める水飲み場は結構山小屋や、涸沢だとテン場にもあるので、ここは水筒を持参すべしでは??
ということで買ったのがナルゲンボトル!

ナルゲンボトルここがすごい!

(1) 丈夫
なんでも、ナルゲンボトルの始まりは化学の試薬ボトルだったらしいです。なので、なかなか割れることや、液漏れを起こすことはないそうです。独自のキャップ構造で、漏れることもないそうです。
(2) -20度から100度まで耐えられる
ということで、凍らせて保冷剤がわりに使うことも、お湯を入れてタオルなどでくるんで湯たんぽとして使うこともできます!
あと、行動食などの食料を入れる人も多いようですね〜
(3) 計量できる!

我が家はとりあえず3本、夫(赤)、娘(ピンク)、私(ピンク)の3本を買いました〜!!
![]() nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan【水筒/ボトル/1L】 |
これから実戦投入するのが楽しみですね〜 娘が使う〜っていうから渡してたら一本早くも見当たりません(汗)が、まあ探しましょう〜
実は持ってた、携帯用浄水器!

実はこちら結構以前から、持ってたんです、みーパパさんのブログで読んで購入してたんです・・が、涸沢では持って行くのを忘れました!
意味ないじゃ〜ん。いつもキャンプ用のカゴに常備しています〜(汗) 登山リュックに入れておきましょう〜!!
以下楽天より引用。
カタダインのBeFree ボトルは川や湖の水を瞬時に安全な飲み水に変えるコンパクトな携帯用浄水器です。
水に含まれる微生物を99.9%、バクテリアを99.9999%除去する性能をもっています。本体はたったの65g と軽量でファストパッキングやトレイルランニング、水に不安のある海外旅行にもおすすめです。
使用後は乾燥させて保管することで長期間の保管も可能。お手入れしながら繰り返し使用できるBeFree ボトルをご家庭の防災アイテムにいかかでしょうか?
●フィルター/ 0.1 ミクロンEZ-Clean Membrane(TM)
●浄化能力/約1000ℓ(1,000 回分)
●サイズ/ 14 × 6.5 × 26.5〓
●重量/ 75 g
●本体/ 1.0ℓ ハイドラパック® 製
(楽天より引用)
軽量かつ、川の水や湖の水を飲んでもいいんですよ! サバイバル時には有効でしょう〜 もう、災害時にも有効じゃないでしょうか??
ま、お高いんですけど、背に腹はかえられませんよ奥様、防災時には・・・
次回は忘れず持って行こうと思います!

というわけで、何本かのペットボトルあるいは、モンベルのソフトウオータークーラーに合わせて、ナルゲンボトルと浄水器を使っていきたいと思います〜
そして、この作品・・サバイバルファミリーをネットフリックスで見た私は、(日本が1年以上停電してみんなサバイバルする話)電池などの備蓄に励みました・・(汗) 映画では、川の水飲んでお腹壊してました(汗)
今週末は、キャンプか登山に体調と天候がOKなら行っちゃおうかな〜と目論んでおります!
それでは!
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村
夏キャンプに向けて、最近買った物を紹介します〜☆
コールマン アルテイメイトアイスクーラーII(25L)を購入しました!
グルキャン後にポチった物と、オールドレンズの話など
冬キャンのおともにポチった小物&おニューカメラを持ち歩いた1週間
3COINSで買ったテント内整理に役立つ小物デビュー!
目指せおしゃれキャンパー!(爆)〜ポチした小物たち〜
コールマン アルテイメイトアイスクーラーII(25L)を購入しました!
グルキャン後にポチった物と、オールドレンズの話など
冬キャンのおともにポチった小物&おニューカメラを持ち歩いた1週間
3COINSで買ったテント内整理に役立つ小物デビュー!
目指せおしゃれキャンパー!(爆)〜ポチした小物たち〜
コメント
上流に何も無いと思っても、野生動物がおしっこ(もしくはワンランク上)をする場合も
あるらしいですよ(爆)
でも、道志のキャンプ場じゃ当たり前の取水ホース、
あれの先はどうなってるか知りたいですね。
そういえば、ふもと村もホースが山の中に伸びていたな〜
あるらしいですよ(爆)
でも、道志のキャンプ場じゃ当たり前の取水ホース、
あれの先はどうなってるか知りたいですね。
そういえば、ふもと村もホースが山の中に伸びていたな〜
おはようございます~
確かに水は生命線ですよね。
キャンプ場では流石に水道ありますが、
山はねぇ~
山の水はそのまま飲んでも問題ないかと思ってました。
浄水器、うちも見てみますっw
確かに水は生命線ですよね。
キャンプ場では流石に水道ありますが、
山はねぇ~
山の水はそのまま飲んでも問題ないかと思ってました。
浄水器、うちも見てみますっw
しくさん
こんにちは〜
ええっ!・・・(汗)結構な水量でしたから、きっと大丈夫だったはず・・
取水ホースはそのまま、水道水として使ってたりするのでしょうか?浄水してるのかな?知りたいですね〜 ふもと村の水は冷たくて美味しかった気がするのですが・・
山で飲めると言われている水は、どうなってるのかも知りたいですね〜
こんにちは〜
ええっ!・・・(汗)結構な水量でしたから、きっと大丈夫だったはず・・
取水ホースはそのまま、水道水として使ってたりするのでしょうか?浄水してるのかな?知りたいですね〜 ふもと村の水は冷たくて美味しかった気がするのですが・・
山で飲めると言われている水は、どうなってるのかも知りたいですね〜
taku-cさん
こんにちは〜
山の水はそのまま飲んでも大丈夫な気がしますが、上流でも沸かして飲むが正解ですが、沸かして冷ましてる余裕は今回はなかったですよ・・(汗)
浄水器、お高いですけど、一個あるとなんか安心ですよね・・
キャンプ場や、山小屋の水も川の水だったりしないのかという気もしますがね・・
こんにちは〜
山の水はそのまま飲んでも大丈夫な気がしますが、上流でも沸かして飲むが正解ですが、沸かして冷ましてる余裕は今回はなかったですよ・・(汗)
浄水器、お高いですけど、一個あるとなんか安心ですよね・・
キャンプ場や、山小屋の水も川の水だったりしないのかという気もしますがね・・
こんにちは。
我が家もこの夏、まったく同じことやらかしました。
2Lって、あっという間に飲み干しますよね^^;
オットが脱水症状一歩手前?までいったので、滝で水汲んで、煮沸して、川で冷やして・・・ってやりました。
下山後、自動販売機を探し当てたときの嬉しさったら!
帰宅後、携帯浄水器をネット購入したことは、言うまでもありません笑
我が家もこの夏、まったく同じことやらかしました。
2Lって、あっという間に飲み干しますよね^^;
オットが脱水症状一歩手前?までいったので、滝で水汲んで、煮沸して、川で冷やして・・・ってやりました。
下山後、自動販売機を探し当てたときの嬉しさったら!
帰宅後、携帯浄水器をネット購入したことは、言うまでもありません笑
こんにちは(・ω・)
そう言えば昔、遠足だか移動教室かなんかできれいな川を見つけて
友達と勢いでその水を飲んだなぁと思い出したいたちです(笑
ちなみにお腹は壊しませんでしたヽ(`・ω・´)ゝ✧コレガワカサカ
ぴのこさんご一家もあの極限状態(?)で新鮮な生水(w)を経験されて……
でも脱水症状になるよりはマシですし、これも経験ということで(*´艸`)
次回は十分な水の所持&携帯浄水器を忘れずに持っていかないとですね!
そう言えば昔、遠足だか移動教室かなんかできれいな川を見つけて
友達と勢いでその水を飲んだなぁと思い出したいたちです(笑
ちなみにお腹は壊しませんでしたヽ(`・ω・´)ゝ✧コレガワカサカ
ぴのこさんご一家もあの極限状態(?)で新鮮な生水(w)を経験されて……
でも脱水症状になるよりはマシですし、これも経験ということで(*´艸`)
次回は十分な水の所持&携帯浄水器を忘れずに持っていかないとですね!
はーい!質問です!
サーモスとかの水筒よりナルゲンなのはなんでですか?
そしてどの位の水をもっていくものなのですか?
サーモスとかの水筒よりナルゲンなのはなんでですか?
そしてどの位の水をもっていくものなのですか?
サイの嫁さん
こんばんは〜
あ〜同じですね!
結構ひやっとしますよね〜 ああ・・・このまま干からびるのはいや〜みたいな。死の恐怖の軽いのみたいの味わいますよね・・
煮沸するとは、さすがです・・・ うちはそのアイデアがなかったです・・
携帯浄水器やっぱり買われましたか〜 一度ひやっとすると対策しておきたいですものね〜
登山もされるんですね!
こんばんは〜
あ〜同じですね!
結構ひやっとしますよね〜 ああ・・・このまま干からびるのはいや〜みたいな。死の恐怖の軽いのみたいの味わいますよね・・
煮沸するとは、さすがです・・・ うちはそのアイデアがなかったです・・
携帯浄水器やっぱり買われましたか〜 一度ひやっとすると対策しておきたいですものね〜
登山もされるんですね!
いたちさん
こんばんは〜
おお〜いたちさんも川の水を飲んだことがありましたか〜 幼少期に自然体験を沢山なされているようですね〜
生水はあれですので(汗)、今後はナルゲンボトルに水と浄水器完備していきたいです!
こんばんは〜
おお〜いたちさんも川の水を飲んだことがありましたか〜 幼少期に自然体験を沢山なされているようですね〜
生水はあれですので(汗)、今後はナルゲンボトルに水と浄水器完備していきたいです!
harukabiyoriさん
こんばんは〜
サーモスの水筒の方が重いし高くないかと・・・うちは一本山専ボトルっていうの持ってますが、お高いのと、ナルゲンボトルのが軽いです〜 冬は、保温効果があったほうがいいかもしれませんが、 夏はとにかく量なので〜
あとは、低山には一人1リットルとか言われてますけど?多分・・・それじゃ足りなくてこの時(涸沢の登りの時)1人1.5Lから2Lは必要でしたね〜 普段は大体リュックの両ポケットに500mlのペットボトル1本ずつ2本さしてました〜 がそれじゃ足りなくて・・子どもも大人の三分の二の量は必要だそうです!
こんばんは〜
サーモスの水筒の方が重いし高くないかと・・・うちは一本山専ボトルっていうの持ってますが、お高いのと、ナルゲンボトルのが軽いです〜 冬は、保温効果があったほうがいいかもしれませんが、 夏はとにかく量なので〜
あとは、低山には一人1リットルとか言われてますけど?多分・・・それじゃ足りなくてこの時(涸沢の登りの時)1人1.5Lから2Lは必要でしたね〜 普段は大体リュックの両ポケットに500mlのペットボトル1本ずつ2本さしてました〜 がそれじゃ足りなくて・・子どもも大人の三分の二の量は必要だそうです!
こんにちは
川の生水は(^_^;)危険ですよね~上流に「何か」があるか分からない危険があるので。
浄水器、これ良さげですね。うちも一つ買っておくかな~
川の生水は(^_^;)危険ですよね~上流に「何か」があるか分からない危険があるので。
浄水器、これ良さげですね。うちも一つ買っておくかな~
干物さん
こんばんは〜
お腹壊さなくてよかったです・・が次回からは、浄水器使用で行きたいです〜
ちょっとお高いですが、一個あると安心ですよね〜
こんばんは〜
お腹壊さなくてよかったです・・が次回からは、浄水器使用で行きたいです〜
ちょっとお高いですが、一個あると安心ですよね〜