小学校でキャンプ子育てを語ってきました!
こんにちはーぴのこです。

さて、小学4年生のピーちゃんのクラスで、子育ての苦労話と、遊び場について(未就学児時代の)を教えてほしいということで、
総合学習の授業で20分くらい話してきましたー!
前日に、この本を読んで(笑)、こんな感じの本結構好き。


ちょっと、世界標準、大袈裟過ぎ(笑)
本読んで、頭に残ったのは、最初の30秒で心を掴まないと、聞いてもらえないっていう所と、コアフレーズを繰り返せっていうことで、
今回の場合は、「キャンプ子育て最高ー」ってことでいいのかな(爆)
ということで、最初の自己紹介30秒で昔小学校で働いてたんだーっていう話をしたら、ちょっと親近感をもってもらえたので、よかったかな?
前日に、ぴーちゃんに、話を振っていいか?きいたら、「だめ、ぜったい!」って感じだったので、振るのはやめることにしました。

(canvaから引用のイメージ画像です)こんな感じで、お母さん二人前に出て話します。
ということで、「子育ての苦労話」をまず話しました。
保育園での苦労話。離れるのが辛かったとか、病気になって二人で熱だして、仕事の調整が大変だったとか、こんな子供に我慢させてまで働くのはどうなんだろうと罪悪感に駆られたとか、夕方が忙しすぎてラーメンよく食べ行ったとか、そんなリアル子育て話をしました。結構、熱心にみんな聞いてくれてました。
質問:「ラーメン屋はどこいってましたか?」え、そこ?(笑)

「キャンプ子育ての話」
前記事に書いたように、温泉に赤ちゃんの頃からいって、キャンプは3歳からはじめて、登山は4歳から始めたよって話を。
「キャンプ行ったことある人ー?」と聞いたら、半分くらい手を上げていました(驚!)
そして、目をキラキラさせて、うちは◎◎回くらいいったことあるよ!とか、どこのキャンプ場にいきますか?とか、テント建てるのは大変ですか?
とか、いろいろ質問がでました。
印象に残っているキャンプは、母子で、テント倒壊しそうになったぼよんぼよんキャンプと、雪中キャンプです!と話したら、ちょっと引いてましたので、深く掘るのはやめました(笑)
そして、うちの出撃回数の多さに、男子たちが、ウケてました。
終わったあとも、星空の下の焚き火が楽しかったんだよねーとか、〇〇ってキャンプ場いったことありますか?とか質問が相次ぎました。

こんな感じかな? やっぱり子どもにも印象に残るんですねえ。
最後に、「自然で過ごすと家族のチームワークがよくなるのがよかったです!」とまとめました。
本当は、スマホや、ゲームや、PCなど電子機器まみれで過ごす今の時代こそ、そのまんまの自然に触れたり、自然を生き延びるために家族で顔を突き合わせてのリアルでのコミュニケーション、チームプレイを行うことは「問題解決能力」「真のコミュニケーション」「協働」といった意味で、素晴らしい。また、人間に本来的に備わっている「自然との共存本能」が動き出して、それがとっても健康や幸せに必要!とか、自然愛それは「バイオフィリア!」とか、語りたかったのですが、ちょっと小4のための子育て論の枠組みから飛び出すぎかと・・・ここで書くだけにとどめておきます。
TEDスピーチは1mmも読まなくてよかったですけど、まあまあ、言いたいことは言えた感じでよかったです。
最悪のシナリオとしては、テンパりすぎて両目からコンタクトレンズが落ちる、子どもたちが無反応、あるいはふざけすぎてカオス、自分の声が震える、ぴーちゃんがドン引き・・などでしたが。(一部経験済み)
とりあえずそんなことにもならず、「目力」「こわ」についてのコメントがぴーちゃんの方には届いていたようですが、あれですね・・・授業あっという間でした。
もう一人の、お母さんが兄弟のいる子育てについて話してくれてまして、ぜんぜんネタもかぶらないし、興味深く「リアル子育て」の話をじっくり聞けましたー。お母さんの話のリアルって、自分ちの話以外って、あまり聞かないから、聞いていてとても面白いなーと思った。
「お母さん先生」もたまにはいいものですね。
学校が終わり、帰ってきたぴーちゃんは、雨に濡れてびしょ濡れでしたが、とても大喜びで、「ママありがとう!大好き!」「変じゃなかったよ、もっと聞きたいくらいだった!」「ピーちゃんの話してくれてうれしい」ということで、よいしょしてくれたので(涙)、はあ!よかったーと一息つきました。
貴重な機会でなんだか楽しかったです。
先生も、キャンプするということでしたので、思ったよりキャンプ本当に浸透してるようですね!
これからも「ファミキャン最高だぜ!キャンペーン」を機会あるたびに頑張っていこうと思います(違)
パパは乗り気!ママはイマイチの場合はこの記事をどうぞ
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村

さて、小学4年生のピーちゃんのクラスで、子育ての苦労話と、遊び場について(未就学児時代の)を教えてほしいということで、
総合学習の授業で20分くらい話してきましたー!
前日に、この本を読んで(笑)、こんな感じの本結構好き。
ちょっと、世界標準、大袈裟過ぎ(笑)
本読んで、頭に残ったのは、最初の30秒で心を掴まないと、聞いてもらえないっていう所と、コアフレーズを繰り返せっていうことで、
今回の場合は、「キャンプ子育て最高ー」ってことでいいのかな(爆)
ということで、最初の自己紹介30秒で昔小学校で働いてたんだーっていう話をしたら、ちょっと親近感をもってもらえたので、よかったかな?
前日に、ぴーちゃんに、話を振っていいか?きいたら、「だめ、ぜったい!」って感じだったので、振るのはやめることにしました。
いざ、発表

(canvaから引用のイメージ画像です)こんな感じで、お母さん二人前に出て話します。
ということで、「子育ての苦労話」をまず話しました。
保育園での苦労話。離れるのが辛かったとか、病気になって二人で熱だして、仕事の調整が大変だったとか、こんな子供に我慢させてまで働くのはどうなんだろうと罪悪感に駆られたとか、夕方が忙しすぎてラーメンよく食べ行ったとか、そんなリアル子育て話をしました。結構、熱心にみんな聞いてくれてました。
質問:「ラーメン屋はどこいってましたか?」え、そこ?(笑)

「キャンプ子育ての話」
前記事に書いたように、温泉に赤ちゃんの頃からいって、キャンプは3歳からはじめて、登山は4歳から始めたよって話を。
2022/11/25
「キャンプ行ったことある人ー?」と聞いたら、半分くらい手を上げていました(驚!)
そして、目をキラキラさせて、うちは◎◎回くらいいったことあるよ!とか、どこのキャンプ場にいきますか?とか、テント建てるのは大変ですか?
とか、いろいろ質問がでました。
印象に残っているキャンプは、母子で、テント倒壊しそうになったぼよんぼよんキャンプと、雪中キャンプです!と話したら、ちょっと引いてましたので、深く掘るのはやめました(笑)
2019/01/13
2018/12/21
そして、うちの出撃回数の多さに、男子たちが、ウケてました。
終わったあとも、星空の下の焚き火が楽しかったんだよねーとか、〇〇ってキャンプ場いったことありますか?とか質問が相次ぎました。

こんな感じかな? やっぱり子どもにも印象に残るんですねえ。
最後に、「自然で過ごすと家族のチームワークがよくなるのがよかったです!」とまとめました。
本当は、スマホや、ゲームや、PCなど電子機器まみれで過ごす今の時代こそ、そのまんまの自然に触れたり、自然を生き延びるために家族で顔を突き合わせてのリアルでのコミュニケーション、チームプレイを行うことは「問題解決能力」「真のコミュニケーション」「協働」といった意味で、素晴らしい。また、人間に本来的に備わっている「自然との共存本能」が動き出して、それがとっても健康や幸せに必要!とか、自然愛それは「バイオフィリア!」とか、語りたかったのですが、ちょっと小4のための子育て論の枠組みから飛び出すぎかと・・・ここで書くだけにとどめておきます。
TEDスピーチは1mmも読まなくてよかったですけど、まあまあ、言いたいことは言えた感じでよかったです。
最悪のシナリオとしては、テンパりすぎて両目からコンタクトレンズが落ちる、子どもたちが無反応、あるいはふざけすぎてカオス、自分の声が震える、ぴーちゃんがドン引き・・などでしたが。(一部経験済み)
とりあえずそんなことにもならず、「目力」「こわ」についてのコメントがぴーちゃんの方には届いていたようですが、あれですね・・・授業あっという間でした。
もう一人の、お母さんが兄弟のいる子育てについて話してくれてまして、ぜんぜんネタもかぶらないし、興味深く「リアル子育て」の話をじっくり聞けましたー。お母さんの話のリアルって、自分ちの話以外って、あまり聞かないから、聞いていてとても面白いなーと思った。
「お母さん先生」もたまにはいいものですね。
学校が終わり、帰ってきたぴーちゃんは、雨に濡れてびしょ濡れでしたが、とても大喜びで、「ママありがとう!大好き!」「変じゃなかったよ、もっと聞きたいくらいだった!」「ピーちゃんの話してくれてうれしい」ということで、よいしょしてくれたので(涙)、はあ!よかったーと一息つきました。
貴重な機会でなんだか楽しかったです。
先生も、キャンプするということでしたので、思ったよりキャンプ本当に浸透してるようですね!
これからも「ファミキャン最高だぜ!キャンペーン」を機会あるたびに頑張っていこうと思います(違)
パパは乗り気!ママはイマイチの場合はこの記事をどうぞ
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村
タグ :キャンプ子育て
小学校でアウトドア子育てについて話す!
キャンプでマインドフルネス2021
キャンパーを物欲のタイプで4つに分類してみました〜あなたはどのタイプ?〜
ファミキャンを目論んでいるパパのための、ママをどうキャンプに連れ出すか?タイプ別攻略法
キャンプ心理学入門(2)キャンプとマインドフルネスは最高の組み合わせ!
キャンプ心理学入門(1)〜登山!キャンプ!自然体験!ってこんなに効果があるんだって!
キャンプでマインドフルネス2021
キャンパーを物欲のタイプで4つに分類してみました〜あなたはどのタイプ?〜
ファミキャンを目論んでいるパパのための、ママをどうキャンプに連れ出すか?タイプ別攻略法
キャンプ心理学入門(2)キャンプとマインドフルネスは最高の組み合わせ!
キャンプ心理学入門(1)〜登山!キャンプ!自然体験!ってこんなに効果があるんだって!
コメント
こんにちは~。
授業お疲れ様でした。
キャンプの話とかだと小学生の食いつきが良さそうですね。
ぴのこさんファミのキャンプ回数にはみなさんびっくりしそうですが(笑)
「自然で過ごすと家族のチームワークが良くなる」というのがすごい!
テン泊登山もそうですけど、家族で協力して困難を乗り越えるというのが子供の成長に良さそうです(^^)
うちはあれですね、なんでも私が一人でやってしまうからなんの成長もないんだな…。
来年はぜひ登山を語るキャンプご一緒してください~!
なんなら一緒に登りましょう!常念岳登りたいのですよ~。
授業お疲れ様でした。
キャンプの話とかだと小学生の食いつきが良さそうですね。
ぴのこさんファミのキャンプ回数にはみなさんびっくりしそうですが(笑)
「自然で過ごすと家族のチームワークが良くなる」というのがすごい!
テン泊登山もそうですけど、家族で協力して困難を乗り越えるというのが子供の成長に良さそうです(^^)
うちはあれですね、なんでも私が一人でやってしまうからなんの成長もないんだな…。
来年はぜひ登山を語るキャンプご一緒してください~!
なんなら一緒に登りましょう!常念岳登りたいのですよ~。
こじさん
こんばんは〜
授業そこそこ疲れました(笑) 小学生も食いつきがよかったですね。
まだまだ、かわいい感じでしたよ。
家族のチームワークは、お互い脳のタイプが違うので、よくなった気がしますが、私も仕事とかだと全部1人で結構やっちゃうので、あまりチームワーク得意じゃないな〜と思いますよ。
母子キャン・父子キャンを小さいころからされていると、多分全部自分でやる癖がついちゃうンでしょうよね。
一緒にのぼるのいいですね〜って、破壊王に聞いてみたら、「本当に遅いって(ピノコ)言っとかないと、こじさん下山しちゃうと思う」って真顔で言ってた。金時山で30分差がつきますからね・・(汗)常念かー(遠い目) とりあえず、冬の金時とかはどうでしょ。
こんばんは〜
授業そこそこ疲れました(笑) 小学生も食いつきがよかったですね。
まだまだ、かわいい感じでしたよ。
家族のチームワークは、お互い脳のタイプが違うので、よくなった気がしますが、私も仕事とかだと全部1人で結構やっちゃうので、あまりチームワーク得意じゃないな〜と思いますよ。
母子キャン・父子キャンを小さいころからされていると、多分全部自分でやる癖がついちゃうンでしょうよね。
一緒にのぼるのいいですね〜って、破壊王に聞いてみたら、「本当に遅いって(ピノコ)言っとかないと、こじさん下山しちゃうと思う」って真顔で言ってた。金時山で30分差がつきますからね・・(汗)常念かー(遠い目) とりあえず、冬の金時とかはどうでしょ。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。