キャンプ心理学入門(2)キャンプとマインドフルネスは最高の組み合わせ!
こんにちは〜ぴのこです。

不定期にお届けしておりますキャンプ心理学ですが、今回はキャンプとマインドフルネスについて解説して行きたいと思います。
先日、お焚き上げキャンプの模様をアップしたところ、「怪しい」と多方面から指摘を受けたので、いかない怪しくないか?科学的であるかを証明していきたいと思います(爆)
過去のキャンプ心理学関係の記事↓


マインドフルネスというのは、もともとは仏教の教えから来ているもので、「今、この瞬間を大切にする」ことをいいます。座禅や瞑想も含まれています。
それをアメリカのジョンカバットジン という博士が、宗教色を取り除いて、瞑想を医学の世界に持ち込みました。
定義は、「今、この瞬間に意識的に注意を向けること」です。要は、「呼吸に意識や気づきを向けること」です。
カバットジン は、ストレスクリニックというところをマサチューセッツ大学医学部に開き、多くの患者を8週間の瞑想プログラムで治療し、痛みやストレスを軽減させることに成功しました。
これには、数々の医学的論文が出されています。
そして現在、マインドフルネスで効果があると言われている症状は、うつ、慢性疼痛、不安、強迫症状、依存症、ADHDなどなど数々のエヴィデンスが示されています。
一流の医学会の雑誌、LANCETに掲載された論文でも、マインドフルネスは抗うつ薬と同程度にうつ病の再発を予防することが述べられています。
これは、あれです・・すごいことです。私もこっちの領域で仕事をしている人間なのですが、マインドフルネスのスキルはこれからはマストですね。

Google先生こと、Google社では、早くからマインドフルネスを社員教育に取り込んでいます。Search Inside Yourselfという4週間のプログラムで様々な瞑想やマインドフルネスの考え方が紹介されています。
Googleだけでなく、アップルなど、西海岸系の企業はマインドフルネスを取り入れることに積極的な様子ですね。
マインドフルネスを取り入れている企業は、
・Google
・Facebook
・ゴールドマンサックス
・パタゴニア など
マインドフルネスを取り入れたたら、社員のストレスが3分の1になった。医療費が減り、生産性が年間3000ドルも高まったという研究もあります。(Gells, 2015)
健康になり、生産性がアップするのですよ・・素晴らしいですよね。
マインドフルネスはエリートたちの間でも人気があります。
・スティーブ・ジョブス(アップル)
・エヴァン・ウイリアムズ(ツイッター)
・ジョコビッチ(テニスプレーヤー)
・マイケル・ジョーダン(バスケットボール)
この方達は熱心なマインドフルネスの実践家のようです。
特にスポーツの選手では、リラックスしながらも集中してプレイをするいわゆる「フロー」「ゾーン」と呼ばれる状態に、マインドフルネスの練習をしていると入りやすいことが指摘されているので、身体のトレーニングと同様、瞑想も役立つのです。
マインドフルネスをすることで、メタ認知と呼ばれる、客観的に引いてみる、俯瞰してみるものの見方ができるようになるので、プレイの最中も冷静に相手の動きが見えるようになったりするということでしょう。

すごい効果がありそうってことはわかったけど、マインドフルネスってどうやるのよ?
それは・・・ 呼吸に意識を向けることなのです。
っていわれても、はああ?ってなりますよね。
わかります。私がずっとそうでしたから・・・
簡単にいうと、呼吸を意識の中心において、今、呼吸をしている自分、呼吸をしている呼吸自体に意識を向けるんです。
吸って鼻から空気が入ってきて肺やお腹の方に落ちていく、吐く時も鼻からでていく、吐く息は少しあたたかい・・・
そういった呼吸にまつわるすべてをしっかり、じっくり観察するのです。
これを、まあ初心者だと5分くらい・・・ 理想的には30分〜45分くらいほぼ毎日やるといいそうです。
って、ムズカしいんだわこれが!
私は8週間のMBSRというプログラムを受けたので今は毎日30分静かに瞑想できるようになりました。

で、キャンプはどう関係あるのよ?
そうでした、このブログはキャンプブログでした。
マインドフルネスは、さっきも言ったように「今ここに意識を向けること」です。
キャンプしてると自然にそうなってるんです。
キャンプしたあとって、精神的にすっきりするっておっしゃっている方は多いような気がするのですが・・・
普段我々は、スマホを見ながら電車に乗って、テレビを見ながらご飯を食べて、ぼんやりしながら道を歩いて・・、会社でもマルチタスク・・
心ここにあらずな状態で生活していることが多いです。これを、「自動操縦状態」と呼んで、マインドフルの反対の状態と言われている状態です。
現代社会では、このマインドレスな自動操縦状態経験していることが多いのですが、これが非常に脳を疲れさせます。
自動操縦状態では、心は過去のことと未来のことを考えていることが多く、今、現在を生きていません。
がしかし!!キャンプしてる時、皆さんはものすごく今ここ生きてませんか??
今日、寝るための、雨風しのぐための寝床を、必死になって建て・・・・気象条件を観察し・・
今日、飢えないための、食料を料理し、火をおこし、(ライターつかわない人もいますよね、あれもかなりの今ここ、で脳に良さそうです)
焚き火をし・・炎のゆらぎを見つめる
星はどこから何時に上がるのか予測し、それを見て写真に収める・・・


朝目がさめれば、こんな美しすぎる景色が目の前に広がり、それを味わう・・・ って、ダイヤモンド富士は稀ですが・・

時には、命を背おって山に登り

山に見下ろされんがら、自分の存在がいかにちっぽけか知る。自然の畏怖を体で感じる・・・
こういの全部マインドフルネス的なのですよ。
というわけで、キャンパーの皆さんはマインドフルネス準備性がすでに備わっている・・のです。
なので、もう一歩進んで、マインドフルになるためには、
キャンプで時間を見つけて、静かに目をつむり、今の呼吸を観察しながら、自然のなかでキャンプしている自分を味わって見てください。
あぐらをかいて楽な姿勢で座り、背筋は伸ばし、目はつむります。
5分ほどでも十分かと思います。できそうな方は、少しずつ時間を伸ばしていってください。
雑念が湧いてくるのもあたりまえのことです。雑念がわいたことに気づいたら、何が湧いたかを確認し、また呼吸に意識を戻しましょう。
ってこれ、何のブログだったっけ・・
ああ、キャンプブログだった(汗)
私の経験上、キャンプと、マインドフルネスの相性は最高!!そして、いい感じになる。(集中力アップ、幸せ感アップ)なので、つい広めたくなっちゃうんですよね(爆)
ストレス解消のため、仕事の生産性アップ、集中力アップ、幸せ感アップのため、少し呼吸に意識をむけつつ、キャンプを味わう瞬間を増やしてみてはいかがでしょうか・・・

次回のキャンプ心理学入門は、ぴのこの瞑想ざんまい合宿ソロキャンプ@氷川をお届けします(嘘爆)



不定期にお届けしておりますキャンプ心理学ですが、今回はキャンプとマインドフルネスについて解説して行きたいと思います。
先日、お焚き上げキャンプの模様をアップしたところ、「怪しい」と多方面から指摘を受けたので、いかない怪しくないか?科学的であるかを証明していきたいと思います(爆)
過去のキャンプ心理学関係の記事↓
2017/09/05

マインドフルネスって何?

マインドフルネスというのは、もともとは仏教の教えから来ているもので、「今、この瞬間を大切にする」ことをいいます。座禅や瞑想も含まれています。
それをアメリカのジョンカバットジン という博士が、宗教色を取り除いて、瞑想を医学の世界に持ち込みました。
定義は、「今、この瞬間に意識的に注意を向けること」です。要は、「呼吸に意識や気づきを向けること」です。
カバットジン は、ストレスクリニックというところをマサチューセッツ大学医学部に開き、多くの患者を8週間の瞑想プログラムで治療し、痛みやストレスを軽減させることに成功しました。
これには、数々の医学的論文が出されています。
そして現在、マインドフルネスで効果があると言われている症状は、うつ、慢性疼痛、不安、強迫症状、依存症、ADHDなどなど数々のエヴィデンスが示されています。
一流の医学会の雑誌、LANCETに掲載された論文でも、マインドフルネスは抗うつ薬と同程度にうつ病の再発を予防することが述べられています。
これは、あれです・・すごいことです。私もこっちの領域で仕事をしている人間なのですが、マインドフルネスのスキルはこれからはマストですね。
マインドフルネスは仕事の能力を高める

Google先生こと、Google社では、早くからマインドフルネスを社員教育に取り込んでいます。Search Inside Yourselfという4週間のプログラムで様々な瞑想やマインドフルネスの考え方が紹介されています。
Googleだけでなく、アップルなど、西海岸系の企業はマインドフルネスを取り入れることに積極的な様子ですね。
マインドフルネスを取り入れている企業は、
・ゴールドマンサックス
・パタゴニア など
マインドフルネスを取り入れたたら、社員のストレスが3分の1になった。医療費が減り、生産性が年間3000ドルも高まったという研究もあります。(Gells, 2015)
健康になり、生産性がアップするのですよ・・素晴らしいですよね。
マインドフルネスはエリートたちの間でも人気があります。
・スティーブ・ジョブス(アップル)
・エヴァン・ウイリアムズ(ツイッター)
・ジョコビッチ(テニスプレーヤー)
・マイケル・ジョーダン(バスケットボール)
この方達は熱心なマインドフルネスの実践家のようです。
特にスポーツの選手では、リラックスしながらも集中してプレイをするいわゆる「フロー」「ゾーン」と呼ばれる状態に、マインドフルネスの練習をしていると入りやすいことが指摘されているので、身体のトレーニングと同様、瞑想も役立つのです。
マインドフルネスをすることで、メタ認知と呼ばれる、客観的に引いてみる、俯瞰してみるものの見方ができるようになるので、プレイの最中も冷静に相手の動きが見えるようになったりするということでしょう。
マインドフルネスとキャンプ

すごい効果がありそうってことはわかったけど、マインドフルネスってどうやるのよ?
それは・・・ 呼吸に意識を向けることなのです。
っていわれても、はああ?ってなりますよね。
わかります。私がずっとそうでしたから・・・
簡単にいうと、呼吸を意識の中心において、今、呼吸をしている自分、呼吸をしている呼吸自体に意識を向けるんです。
吸って鼻から空気が入ってきて肺やお腹の方に落ちていく、吐く時も鼻からでていく、吐く息は少しあたたかい・・・
そういった呼吸にまつわるすべてをしっかり、じっくり観察するのです。
これを、まあ初心者だと5分くらい・・・ 理想的には30分〜45分くらいほぼ毎日やるといいそうです。
って、ムズカしいんだわこれが!
私は8週間のMBSRというプログラムを受けたので今は毎日30分静かに瞑想できるようになりました。

で、キャンプはどう関係あるのよ?
そうでした、このブログはキャンプブログでした。
マインドフルネスは、さっきも言ったように「今ここに意識を向けること」です。
キャンプしてると自然にそうなってるんです。
キャンプしたあとって、精神的にすっきりするっておっしゃっている方は多いような気がするのですが・・・
普段我々は、スマホを見ながら電車に乗って、テレビを見ながらご飯を食べて、ぼんやりしながら道を歩いて・・、会社でもマルチタスク・・
心ここにあらずな状態で生活していることが多いです。これを、「自動操縦状態」と呼んで、マインドフルの反対の状態と言われている状態です。
現代社会では、このマインドレスな自動操縦状態経験していることが多いのですが、これが非常に脳を疲れさせます。
自動操縦状態では、心は過去のことと未来のことを考えていることが多く、今、現在を生きていません。
がしかし!!キャンプしてる時、皆さんはものすごく今ここ生きてませんか??
今日、寝るための、雨風しのぐための寝床を、必死になって建て・・・・気象条件を観察し・・
今日、飢えないための、食料を料理し、火をおこし、(ライターつかわない人もいますよね、あれもかなりの今ここ、で脳に良さそうです)
焚き火をし・・炎のゆらぎを見つめる
星はどこから何時に上がるのか予測し、それを見て写真に収める・・・


朝目がさめれば、こんな美しすぎる景色が目の前に広がり、それを味わう・・・ って、ダイヤモンド富士は稀ですが・・

時には、命を背おって山に登り

山に見下ろされんがら、自分の存在がいかにちっぽけか知る。自然の畏怖を体で感じる・・・
こういの全部マインドフルネス的なのですよ。
というわけで、キャンパーの皆さんはマインドフルネス準備性がすでに備わっている・・のです。
なので、もう一歩進んで、マインドフルになるためには、
キャンプで時間を見つけて、静かに目をつむり、今の呼吸を観察しながら、自然のなかでキャンプしている自分を味わって見てください。
あぐらをかいて楽な姿勢で座り、背筋は伸ばし、目はつむります。
5分ほどでも十分かと思います。できそうな方は、少しずつ時間を伸ばしていってください。
雑念が湧いてくるのもあたりまえのことです。雑念がわいたことに気づいたら、何が湧いたかを確認し、また呼吸に意識を戻しましょう。
ってこれ、何のブログだったっけ・・
ああ、キャンプブログだった(汗)
私の経験上、キャンプと、マインドフルネスの相性は最高!!そして、いい感じになる。(集中力アップ、幸せ感アップ)なので、つい広めたくなっちゃうんですよね(爆)
ストレス解消のため、仕事の生産性アップ、集中力アップ、幸せ感アップのため、少し呼吸に意識をむけつつ、キャンプを味わう瞬間を増やしてみてはいかがでしょうか・・・

次回のキャンプ心理学入門は、ぴのこの瞑想ざんまい合宿ソロキャンプ@氷川をお届けします(嘘爆)


小学校でキャンプ子育てを語ってきました!
小学校でアウトドア子育てについて話す!
キャンプでマインドフルネス2021
キャンパーを物欲のタイプで4つに分類してみました〜あなたはどのタイプ?〜
ファミキャンを目論んでいるパパのための、ママをどうキャンプに連れ出すか?タイプ別攻略法
キャンプ心理学入門(1)〜登山!キャンプ!自然体験!ってこんなに効果があるんだって!
小学校でアウトドア子育てについて話す!
キャンプでマインドフルネス2021
キャンパーを物欲のタイプで4つに分類してみました〜あなたはどのタイプ?〜
ファミキャンを目論んでいるパパのための、ママをどうキャンプに連れ出すか?タイプ別攻略法
キャンプ心理学入門(1)〜登山!キャンプ!自然体験!ってこんなに効果があるんだって!
コメント
明けましておめでとうございます。
一気に書き上げた感じが凄いですね(笑)
たぶん、こういう話の肝は「躰の復権」なんだと思ってます。
「心と躰」で人間は出来てますが、現代は「心(意識)の世界」が圧倒的に支配的で、その分、まさに「自動操縦」が常態化してますよね。
ですので、「躰」って言われても、体操とかジョギングとかの話にしかなりません。
でも、別の視点、つまり「心と躰」を脳の話で考えると、実は躰を象徴する「五感」も脳の機能の事になります。(大脳新皮質の一連の流れの中に、五感も意識も運動も存在してます)
ですので、五感をコントロールをする事は、ある意味、心をコントロールする事になります。
そして、それを古くから経験的に実践しているが仏教などの修行で、その代表的なものが「座禅」になります。
事の新旧で言えば、科学より圧倒的に古いので、そこに「エビデンス」があると言われれば、「そうだろうなぁ」と思います(笑)
で、キャンプでは、仰るとおり、五感を使う機会が大幅に増えます。
と言うのは、現代の都市生活を見つめると、エアコンで温度変化を無くし、防音壁で音を無くし、臭いをする物は徹底的に排除され、チェーン店の味は統一され、部屋や街は規格が同じでどの路地も同じ風景になっています。
そういった、徹底的に五感(躰)を排除する世界で心が疲れてた現代人にとって、キャンプで開放され、癒やしの効果が現れるのは、ある意味、必然みたいな話なのかもしれませんね。
一気に書き上げた感じが凄いですね(笑)
たぶん、こういう話の肝は「躰の復権」なんだと思ってます。
「心と躰」で人間は出来てますが、現代は「心(意識)の世界」が圧倒的に支配的で、その分、まさに「自動操縦」が常態化してますよね。
ですので、「躰」って言われても、体操とかジョギングとかの話にしかなりません。
でも、別の視点、つまり「心と躰」を脳の話で考えると、実は躰を象徴する「五感」も脳の機能の事になります。(大脳新皮質の一連の流れの中に、五感も意識も運動も存在してます)
ですので、五感をコントロールをする事は、ある意味、心をコントロールする事になります。
そして、それを古くから経験的に実践しているが仏教などの修行で、その代表的なものが「座禅」になります。
事の新旧で言えば、科学より圧倒的に古いので、そこに「エビデンス」があると言われれば、「そうだろうなぁ」と思います(笑)
で、キャンプでは、仰るとおり、五感を使う機会が大幅に増えます。
と言うのは、現代の都市生活を見つめると、エアコンで温度変化を無くし、防音壁で音を無くし、臭いをする物は徹底的に排除され、チェーン店の味は統一され、部屋や街は規格が同じでどの路地も同じ風景になっています。
そういった、徹底的に五感(躰)を排除する世界で心が疲れてた現代人にとって、キャンプで開放され、癒やしの効果が現れるのは、ある意味、必然みたいな話なのかもしれませんね。
お久しぶりです。すごい勉強になる記事でした。
企業自体がマインドフルネスを取り入れる時代だった事も驚きです。
その事によって企業側の利益となるって、なるほど~~~!!って仕事しながらブログ見てました(爆)
既にその時点で、自動操縦状態(汗)
ブログもインスタもやっててあれですが、キャンプに行ったら、ソーシャルデトックス時間を設けて、今を感じなくちゃ意味がないんですね~。今度やってみます♪(写真は撮りますが)
企業自体がマインドフルネスを取り入れる時代だった事も驚きです。
その事によって企業側の利益となるって、なるほど~~~!!って仕事しながらブログ見てました(爆)
既にその時点で、自動操縦状態(汗)
ブログもインスタもやっててあれですが、キャンプに行ったら、ソーシャルデトックス時間を設けて、今を感じなくちゃ意味がないんですね~。今度やってみます♪(写真は撮りますが)
明けましておめでとうございます(爆)
いや〜、みんなで「怪しい怪しい」と言ってすいませんでした(汗)
しかし、こういう聞きなれないカタカナコトバって、
私の場合大体最初から信用しないのですが、ぴのこさんの書いてることなのでちゃんと読んでみましたよ。
なるほど、キャンプの環境がそれにちょうど良かったわけですね。
あのSUPの上でヨガしてる田中律子さんを思い出しますね
ぴのこさんもそのうち本とか出しちゃうんでしょうか(笑)
いや〜、みんなで「怪しい怪しい」と言ってすいませんでした(汗)
しかし、こういう聞きなれないカタカナコトバって、
私の場合大体最初から信用しないのですが、ぴのこさんの書いてることなのでちゃんと読んでみましたよ。
なるほど、キャンプの環境がそれにちょうど良かったわけですね。
あのSUPの上でヨガしてる田中律子さんを思い出しますね
ぴのこさんもそのうち本とか出しちゃうんでしょうか(笑)
ども!
なるほど〜、勉強になります。
拝見させていただき、すぐに思った事が、禅寺の「座禅」に近い事。
あれも長い息をゆったりと10数えるのです。
7くらいで、煩悩で埋め尽くされます。
なるほど〜、勉強になります。
拝見させていただき、すぐに思った事が、禅寺の「座禅」に近い事。
あれも長い息をゆったりと10数えるのです。
7くらいで、煩悩で埋め尽くされます。
明けましておめでとうございます(^^)←皆さんに乗っかってみるw
マインドフルネスですかぁ
うちの職場に取り入れて見たいと思いました♪
まずは自分が実践してみます( ☆∀☆)
素敵な提案ありがとうございます( ≧∀≦)ノ
マインドフルネスですかぁ
うちの職場に取り入れて見たいと思いました♪
まずは自分が実践してみます( ☆∀☆)
素敵な提案ありがとうございます( ≧∀≦)ノ
こんばんは。
あやしいあやしいと言いましたが、ホントは分かりますよ〜(笑)
必死にフェザースティック作ってるときとか、真鍮の火器磨いてるときとか、経験的に異常に心が落ち着きますもんね。奥さんに言われてやる、お鍋の焦げ落としとかも実は大好きです(爆)
そういうとき、脳科学的にどういう状態になってるか、知りたいところですね〜
あやしいあやしいと言いましたが、ホントは分かりますよ〜(笑)
必死にフェザースティック作ってるときとか、真鍮の火器磨いてるときとか、経験的に異常に心が落ち着きますもんね。奥さんに言われてやる、お鍋の焦げ落としとかも実は大好きです(爆)
そういうとき、脳科学的にどういう状態になってるか、知りたいところですね〜
Kさん
こんばんは〜
コメ返があつい&難解です。さすが。
そうそう、体の復権ですね。現代人は便利さや、高度医療で昔よりも良い暮らしをしているようですが、今の瞬間を大切に生きるということからは遠ざかっていってしまっているようですね。というわけで、やっぱりキャンプ最高ということですな。
座禅も奥が深そうです。なんで座禅しに、アメリカにいくのかわけわからなくなる時があります。すぐそこ・・でそれこそできそうです。今度鎌倉でやってみます。
あけましておめでとうございました・・(爆)
こんばんは〜
コメ返があつい&難解です。さすが。
そうそう、体の復権ですね。現代人は便利さや、高度医療で昔よりも良い暮らしをしているようですが、今の瞬間を大切に生きるということからは遠ざかっていってしまっているようですね。というわけで、やっぱりキャンプ最高ということですな。
座禅も奥が深そうです。なんで座禅しに、アメリカにいくのかわけわからなくなる時があります。すぐそこ・・でそれこそできそうです。今度鎌倉でやってみます。
あけましておめでとうございました・・(爆)
そうへさん
こんばんは〜
私もキャンプいって、一生懸命ブログアップしてる時があって、あれこれマインドフルではないかな?と思うこともありますが、やりたい時はこれからもやります・・(笑)なんとなく、暇つぶしに触っちゃうみたいのが自動操縦なんでしょうね。
企業でも結構取り入れられているようです。ヤフーとかも。サーチインサイドユアセルフを日本で扱っているところは高そうでした。
こんばんは〜
私もキャンプいって、一生懸命ブログアップしてる時があって、あれこれマインドフルではないかな?と思うこともありますが、やりたい時はこれからもやります・・(笑)なんとなく、暇つぶしに触っちゃうみたいのが自動操縦なんでしょうね。
企業でも結構取り入れられているようです。ヤフーとかも。サーチインサイドユアセルフを日本で扱っているところは高そうでした。
しくさん
こんばんは〜
おお〜読んでくださってありがとうございました。
なんかですね、キャンプと瞑想相性がよくて、これ二つ合わせると調子がよくなるんですよってことを伝えたかったのですよね。
SUPでヨガは、マインドフルなのかな?(爆) まだ本出せるほど何も、わかっておらず、ぴよぴよです。
あけましておめでとうございました(汗)
こんばんは〜
おお〜読んでくださってありがとうございました。
なんかですね、キャンプと瞑想相性がよくて、これ二つ合わせると調子がよくなるんですよってことを伝えたかったのですよね。
SUPでヨガは、マインドフルなのかな?(爆) まだ本出せるほど何も、わかっておらず、ぴよぴよです。
あけましておめでとうございました(汗)
一輪駆動さん
こんばんは〜
そうそう、まさに座禅です。座禅未体験なんですが、今度鎌倉で体験してこようと思っています。数えるのですね。やっぱり煩悩でますよね〜 私雑念すごいですいつも・・
娘なんかも保育園で、座禅ちょっと(1分くらい)してたようで、イライラするとやってることあります(笑)
こんばんは〜
そうそう、まさに座禅です。座禅未体験なんですが、今度鎌倉で体験してこようと思っています。数えるのですね。やっぱり煩悩でますよね〜 私雑念すごいですいつも・・
娘なんかも保育園で、座禅ちょっと(1分くらい)してたようで、イライラするとやってることあります(笑)
ササシンさん
こんばんは〜
おお!取り入れてくださいますか〜
それはぜひぜひ。って人に勧めるにはまず自分がマインドフルじゃないといけないんですって〜
私、基本的にマインドフルじゃなくて、多動であわててます(爆)
こんばんは〜
おお!取り入れてくださいますか〜
それはぜひぜひ。って人に勧めるにはまず自分がマインドフルじゃないといけないんですって〜
私、基本的にマインドフルじゃなくて、多動であわててます(爆)
Egnathさん
こんばんは〜
瞑想上級者の脳の研究とか、瞑想中の脳の研究とかいろいろあるみたいで面白そうです。
フェザースティック作ってる時の脳の様子はいいでしょうね〜。
集中しているけど、リラックスしている。それがフローらしいです。フェザースティックがフローですね!!
こんばんは〜
瞑想上級者の脳の研究とか、瞑想中の脳の研究とかいろいろあるみたいで面白そうです。
フェザースティック作ってる時の脳の様子はいいでしょうね〜。
集中しているけど、リラックスしている。それがフローらしいです。フェザースティックがフローですね!!
こんにちは~
「今ここに意識を向けること」
一見簡単そうですけど、難しそうですね。
この手の内容って難しそうで(笑)
マインドフルネスの焚き火って気持ちよさそうです。
次回チャレンジしてみますっw
「今ここに意識を向けること」
一見簡単そうですけど、難しそうですね。
この手の内容って難しそうで(笑)
マインドフルネスの焚き火って気持ちよさそうです。
次回チャレンジしてみますっw
こんにちは〜
ちょっとナチュログから離れてたので、久々に読んだぴのこさんの記事がこんな感じでちょっとびっくりしました笑
それに対するKさんの1発目のコメントもびっくりしました笑笑
呼吸のくだり、なんかヨガっぽい気がしました〜
この間のキャンプが末っ子追いかけ回して疲労困憊だったのですが、五分でも瞑想タイム作ると違いそうですね!
次はわたしも試してみます(o^^o)
ちょっとナチュログから離れてたので、久々に読んだぴのこさんの記事がこんな感じでちょっとびっくりしました笑
それに対するKさんの1発目のコメントもびっくりしました笑笑
呼吸のくだり、なんかヨガっぽい気がしました〜
この間のキャンプが末っ子追いかけ回して疲労困憊だったのですが、五分でも瞑想タイム作ると違いそうですね!
次はわたしも試してみます(o^^o)
taku-cさん
こんにちは〜
GWはどちらへ?
今、ここは、意外と難しいですよね。昨日コツを掴んだ気がしますちょっと(笑)
奥が深いですね〜
焚き火で無になる!ぜひやってみてください〜
こんにちは〜
GWはどちらへ?
今、ここは、意外と難しいですよね。昨日コツを掴んだ気がしますちょっと(笑)
奥が深いですね〜
焚き火で無になる!ぜひやってみてください〜
ayatyさん
こんにちは〜
お久しぶりです。久しぶりでこんなになってます(笑)
呼吸はヨガと同じ感じだと思います。マインドフルネスのプログラムの中にヨガのポーズも含まれていたりします。
子育てにもマインドフルや、瞑想は役立つ模様ですよ〜。
こんにちは〜
お久しぶりです。久しぶりでこんなになってます(笑)
呼吸はヨガと同じ感じだと思います。マインドフルネスのプログラムの中にヨガのポーズも含まれていたりします。
子育てにもマインドフルや、瞑想は役立つ模様ですよ〜。