キャンプが子どもの脳に与える良い影響って?
こんにちは~ぴのこです。

(イメージ画像)
キャンプって、登山って・・なんだか子どもにとっても、いい影響を与えていそうですよね~
うーん根拠ですか・・??
なんとなーく感じてるいい影響は、ぴのこ家では・・・
子どもがいつもより楽しそうだし、笑顔がいいし、いろいろ自発的に仕事や遊びを見つけるし・・・
グルキャンでは、他の大人や子供と話す機会が増えて人見知りが減ったし、コミュニケーション力↑

(イメージ画像 しくさんの娘さんと、初対面で仲良しの図)
自然を体験して、太陽があったかいとか、夜はすごく暗いとか、火はすごくあついけど寒いときは役に立つとか、朝は鳥がぴちぴちとさえずるとか、そういう自然の臨場感が感じられるから??

(イメージ画像 田貫湖で日の出を待つ朝5時)
頑張って登った山の景色は気持ちがよいとか・・

(イメージ画像 双子山登頂してばんざーい)
とにかくこの3人家族で何とかせねばというチームとしての家族の結びつきが運命共同体っぽくて、強くなるから?
そんな感じのことは思い付きますが・・・世の中ではどんなことが言われているのか・・
思い付きで調べてみました!
読むのがめんどくさい方は、ぴのこ’s理解だけ(大文字)読んでみてください~
まずコールマンの調査からいきます!
(我が家と、よそ様からお借りしたイメージ画像とともに)
①コールマンのファミキャン経験者への調査
「家族キャンプに関する意識調査」。246名の家族キャンプ経験者に、キャンプを体験したことで子どもの意識や行動に良い変化があったかを聞いた。
約77%の親が「子どもに良い変化があった」と回答☆
具体的な変化として最も回答が多かったのは「自然への興味や環境への関心が高くなった(40.9%)」。そのほか、「好奇心旺盛になった(40.5%)」、「料理への興味を持つようになった(26.1%)」などが続いた。
ぴのこ’s 理解:246名のファミキャン経験者のうち、77%の親が「子どもによい変化があった」と回答。自然環境への興味、好奇心、料理への関心が高くなった・・と。
ファミキャンしたみなさんは、やっぱり子供によい変化があったと感じている人が過半数と多いですね~。
ファミキャンの悪影響ってなんだろ・・・虫さされ、怪我、家族のけんか、自然災害とかでしょうか・・・23%の親の話も聞いてみたいですね~
あとは、キャンプの準備がめんどくさい、キャンプがあわない、不便、不潔、虫がいや・・とかでしょうかね。

(イメージ画像 pinterest nap.campより画像おかりしました)
②尾木ママの話
尾木ママもコールマンのインタビューで、家族キャンプを絶賛しています。

(コールマンHPより)
子どもの能力を伸ばしてあげたいと願うなら、早期教育よりも自然のなかでキャンプする方が断然おススメです! もともと自然体験が子どもの成長発達にいい影響を与えることは、あらゆる研究で証明されています。
自然体験がなぜいいかというと、「地頭」が鍛えられるから。
「地頭がいい」というのは、脳科学的にいうとHQ =ヒューマニティ・クォーシェントが高いということ。
よくIQ(知能の指数)、EQ(情動の指数)と言ってますね。HQ とは「人間力指数」のことで、人間がもっているさまざまな能力を状況に応じて引き出して使う、コントロールセンター的な能力。サッカーや野球などの監督の役割ですね。
監督がいいと選手が伸びるように、HQ の高い人は、社会のなかで生きていくための能力が高い。
社会性や創造性、企画力、決断力などの能力に優れていて、相手の気持ちを汲んだ行動ができたり、諦めずに未来を切り拓く意志をもっている。
「未来型学力」とも言われていて、世界の教育者はこれを伸ばそうとしている。
この脳のコントロールセンター力、HQ がキャンプなどの自然体験で鍛えられていく。
ぴのこ’s 理解:キャンプに行くと地頭の人間力指数(HQ)が高くなる。HQが高い人というのは、脳のコントロールセンター力が高く、社会の中で生きていく能力が高くなる。だから早期教育よりキャンプよ!
これら8つの原体験が、子供の脳のコントロールセンターを刺激する

ぴのこ’s理解:動物、ゼロ、日、草、石、木、水、土8つの原体験ができる(それってキャンプ)は子供のコントロールセンターの脳を刺激するから、よいらしいです~
④信州大学の平野教授の研究
多くの自然体験活動(キャンプなど)をした子供ほど、体力に自信がある、得意な教科の数が多い、環境問題に関心がある、課題解決能力や豊かな人間性など“生きる力”がある
長期キャンプ泊を体験した子供たちは、こういった生きる力がアップした。(1279名を対象に調査)
なかでも自炊、テント泊、厳しい天候の元でキャンプしたほうが生きる力がアップする。
キャンプ経験が子どもの大脳活動に与える効果では、〇〇の時〇〇してはいけないという<抑制機能が強まった。
ぴのこ’s理解:多くの自然体験活動をした子供ほど体力に自信がある、得意な教科の数が多い、環境問題に関心がある、課題解決能力や豊かな人間性など“生きる力”がある!特に、してはいけないことを我慢する能力を高める。
特に、厳しい天候の元で、テント泊、自炊を体験すると生きる力がよりアップする→怪我や災害に十分注意すればむしろ厳しい環境のキャンプの方が脳にはよさそう。ってことは・・・

(イメージ画像 ほったらかし雪中キャンプ(爆))
ほったらかしの雪中キャンプで鴨鍋食べたのとか、最高に、脳によかったってこと??(爆)
*とにかく、事故、怪我、災害にあっては大変なので十分に留意が必要です。。。がね
⑤自然体験の子どもへの影響についての第一人者、飯田稔先生の研究
飯田先生の2007年の文科省委託事業のシンポジウムより
5日間のキャンプの体験(引率者ありの幼児のみ)が幼児の自立、あるいは自立的な行動に及ぼす影響があるかどうか調べた調査。
95人の子どもを対象に、それと同じ幼稚園で同じ年齢の61人の子どもと比較。
その結果、キャンプが終わってから2~3週間後、子どもたちの自立心や自主性が高まることがわかった。
それから1.5ヶ月後までこれ(自立心・自主性)は継続するが、7ヶ月後には、その向上は維持されず、キャンプに行かなかった子どもと、ほぼ同じレベルになる。
ぴのこ’s 理解:子だけでいくキャンプは、自主性、自立心が高まるが、長続きはしないので継続的に行かせるのが吉!
じゃああれだあれ、子供キャンプに定期的に行くのはよいってことなのかしらね~。ファミキャンだけど、キャンプに継続的に行っているヘビーキャンパーの子どもの方が自主性・自立心が高まるってことかしら・・

(イメージ画像 子供だけのキャンプ・・・ pinterest より)
とどめに、・・・
榊原洋一先生(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)のブログより
ハーバード大学のガードナーは、「多重知能」説を打ちだしました。
人の知能は、いわゆる知能指数(IQ)で示される知能だけではなく、7つの異なった知能に分類することができるというものです。
ガードナーが提唱した7つの知能とは、①論理数学的知能、②言語的知能、③対人的知能、④内省的知能、⑤身体運動的知能、⑥音楽的知能、⑦空間的知能です。
提唱時は7つでしたが、ガードナーはその後「自然的知能 naturalistic intelligence」(あるいは博物的知能)という第8の知能を付け加えました。
この自然的(博物的)知能とは、自然の中にいて、自然界の仕組みとそれが人に及ぼす影響や、それらに対応するための行動を司る知能です。
私たちは人工的に調整された屋内や都市の中で生きてゆくことについての知識(知能)があっても、大自然のなかではそれだけでは不十分です。( 例えば山の中で、雲行きが怪しくなったら、どこかに避難しなくてはなりません。コンビニやレストランがないところでは、食物や調理用具を携帯するだけでなく、自ら食物を調達(木の実や果実の採取、釣魚、狩猟)してゆくことも必要になります。)
ぴのこ’s 理解:自然の中で体験するキャンプは、その経験そのものが、8つの中の1つの知能を鍛えることになる!? 薪拾い、天候との付き合い方、魚釣り、自然のなかでも調理などなど

(イメージ画像 本文と関係なし タイトル キャンプっていいよね)
以上です。
結論:思ってたより、学術的にもキャンプってすごく子どもの脳によいらしいです~

(イメージ画像 しく娘ちゃんとの子供遊び これもきっと脳によりはず(爆))
もっといろいろ調べたくなっちゃいましたね~
というわけで、事故、怪我には気を付けてがんがんキャンプ・登山していきたいですね~(#^^#)
脳によいらしいキャンプですが・・・家族や母子父子の絆を強めるのが実は一番いい気がいますがね~ 私的には。
パートナーがキャンプに乗り気でない場合・・子どもの脳によいらしい説を説得材料の1つにされてみてはいかがでしょうか?
とりあえず、私は疲れたときにイライラして、娘と夫にあたらないようにしたいです(反省)
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村

にほんブログ村


(イメージ画像)
キャンプって、登山って・・なんだか子どもにとっても、いい影響を与えていそうですよね~
うーん根拠ですか・・??
なんとなーく感じてるいい影響は、ぴのこ家では・・・
子どもがいつもより楽しそうだし、笑顔がいいし、いろいろ自発的に仕事や遊びを見つけるし・・・
グルキャンでは、他の大人や子供と話す機会が増えて人見知りが減ったし、コミュニケーション力↑

(イメージ画像 しくさんの娘さんと、初対面で仲良しの図)
自然を体験して、太陽があったかいとか、夜はすごく暗いとか、火はすごくあついけど寒いときは役に立つとか、朝は鳥がぴちぴちとさえずるとか、そういう自然の臨場感が感じられるから??

(イメージ画像 田貫湖で日の出を待つ朝5時)
頑張って登った山の景色は気持ちがよいとか・・

(イメージ画像 双子山登頂してばんざーい)
とにかくこの3人家族で何とかせねばというチームとしての家族の結びつきが運命共同体っぽくて、強くなるから?
そんな感じのことは思い付きますが・・・世の中ではどんなことが言われているのか・・
思い付きで調べてみました!
読むのがめんどくさい方は、ぴのこ’s理解だけ(大文字)読んでみてください~
まずコールマンの調査からいきます!
(我が家と、よそ様からお借りしたイメージ画像とともに)
①コールマンのファミキャン経験者への調査
「家族キャンプに関する意識調査」。246名の家族キャンプ経験者に、キャンプを体験したことで子どもの意識や行動に良い変化があったかを聞いた。
約77%の親が「子どもに良い変化があった」と回答☆
具体的な変化として最も回答が多かったのは「自然への興味や環境への関心が高くなった(40.9%)」。そのほか、「好奇心旺盛になった(40.5%)」、「料理への興味を持つようになった(26.1%)」などが続いた。
ぴのこ’s 理解:246名のファミキャン経験者のうち、77%の親が「子どもによい変化があった」と回答。自然環境への興味、好奇心、料理への関心が高くなった・・と。
ファミキャンしたみなさんは、やっぱり子供によい変化があったと感じている人が過半数と多いですね~。
ファミキャンの悪影響ってなんだろ・・・虫さされ、怪我、家族のけんか、自然災害とかでしょうか・・・23%の親の話も聞いてみたいですね~
あとは、キャンプの準備がめんどくさい、キャンプがあわない、不便、不潔、虫がいや・・とかでしょうかね。

(イメージ画像 pinterest nap.campより画像おかりしました)
②尾木ママの話
尾木ママもコールマンのインタビューで、家族キャンプを絶賛しています。

(コールマンHPより)
子どもの能力を伸ばしてあげたいと願うなら、早期教育よりも自然のなかでキャンプする方が断然おススメです! もともと自然体験が子どもの成長発達にいい影響を与えることは、あらゆる研究で証明されています。
自然体験がなぜいいかというと、「地頭」が鍛えられるから。
「地頭がいい」というのは、脳科学的にいうとHQ =ヒューマニティ・クォーシェントが高いということ。
よくIQ(知能の指数)、EQ(情動の指数)と言ってますね。HQ とは「人間力指数」のことで、人間がもっているさまざまな能力を状況に応じて引き出して使う、コントロールセンター的な能力。サッカーや野球などの監督の役割ですね。
監督がいいと選手が伸びるように、HQ の高い人は、社会のなかで生きていくための能力が高い。
社会性や創造性、企画力、決断力などの能力に優れていて、相手の気持ちを汲んだ行動ができたり、諦めずに未来を切り拓く意志をもっている。
「未来型学力」とも言われていて、世界の教育者はこれを伸ばそうとしている。
この脳のコントロールセンター力、HQ がキャンプなどの自然体験で鍛えられていく。
ぴのこ’s 理解:キャンプに行くと地頭の人間力指数(HQ)が高くなる。HQが高い人というのは、脳のコントロールセンター力が高く、社会の中で生きていく能力が高くなる。だから早期教育よりキャンプよ!
③コールマンのHPより
これら8つの原体験が、子供の脳のコントロールセンターを刺激する

ぴのこ’s理解:動物、ゼロ、日、草、石、木、水、土8つの原体験ができる(それってキャンプ)は子供のコントロールセンターの脳を刺激するから、よいらしいです~
④信州大学の平野教授の研究
多くの自然体験活動(キャンプなど)をした子供ほど、体力に自信がある、得意な教科の数が多い、環境問題に関心がある、課題解決能力や豊かな人間性など“生きる力”がある
長期キャンプ泊を体験した子供たちは、こういった生きる力がアップした。(1279名を対象に調査)
なかでも自炊、テント泊、厳しい天候の元でキャンプしたほうが生きる力がアップする。
キャンプ経験が子どもの大脳活動に与える効果では、〇〇の時〇〇してはいけないという<抑制機能が強まった。
ぴのこ’s理解:多くの自然体験活動をした子供ほど体力に自信がある、得意な教科の数が多い、環境問題に関心がある、課題解決能力や豊かな人間性など“生きる力”がある!特に、してはいけないことを我慢する能力を高める。
特に、厳しい天候の元で、テント泊、自炊を体験すると生きる力がよりアップする→怪我や災害に十分注意すればむしろ厳しい環境のキャンプの方が脳にはよさそう。ってことは・・・

(イメージ画像 ほったらかし雪中キャンプ(爆))
ほったらかしの雪中キャンプで鴨鍋食べたのとか、最高に、脳によかったってこと??(爆)
2017/01/11
*とにかく、事故、怪我、災害にあっては大変なので十分に留意が必要です。。。がね
⑤自然体験の子どもへの影響についての第一人者、飯田稔先生の研究
飯田先生の2007年の文科省委託事業のシンポジウムより
5日間のキャンプの体験(引率者ありの幼児のみ)が幼児の自立、あるいは自立的な行動に及ぼす影響があるかどうか調べた調査。
95人の子どもを対象に、それと同じ幼稚園で同じ年齢の61人の子どもと比較。
その結果、キャンプが終わってから2~3週間後、子どもたちの自立心や自主性が高まることがわかった。
それから1.5ヶ月後までこれ(自立心・自主性)は継続するが、7ヶ月後には、その向上は維持されず、キャンプに行かなかった子どもと、ほぼ同じレベルになる。
ぴのこ’s 理解:子だけでいくキャンプは、自主性、自立心が高まるが、長続きはしないので継続的に行かせるのが吉!
じゃああれだあれ、子供キャンプに定期的に行くのはよいってことなのかしらね~。ファミキャンだけど、キャンプに継続的に行っているヘビーキャンパーの子どもの方が自主性・自立心が高まるってことかしら・・

(イメージ画像 子供だけのキャンプ・・・ pinterest より)
とどめに、・・・
キャンプ体験は知能の一つになりえる!?
榊原洋一先生(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)のブログより
ハーバード大学のガードナーは、「多重知能」説を打ちだしました。
人の知能は、いわゆる知能指数(IQ)で示される知能だけではなく、7つの異なった知能に分類することができるというものです。
ガードナーが提唱した7つの知能とは、①論理数学的知能、②言語的知能、③対人的知能、④内省的知能、⑤身体運動的知能、⑥音楽的知能、⑦空間的知能です。
提唱時は7つでしたが、ガードナーはその後「自然的知能 naturalistic intelligence」(あるいは博物的知能)という第8の知能を付け加えました。
この自然的(博物的)知能とは、自然の中にいて、自然界の仕組みとそれが人に及ぼす影響や、それらに対応するための行動を司る知能です。
私たちは人工的に調整された屋内や都市の中で生きてゆくことについての知識(知能)があっても、大自然のなかではそれだけでは不十分です。( 例えば山の中で、雲行きが怪しくなったら、どこかに避難しなくてはなりません。コンビニやレストランがないところでは、食物や調理用具を携帯するだけでなく、自ら食物を調達(木の実や果実の採取、釣魚、狩猟)してゆくことも必要になります。)
ぴのこ’s 理解:自然の中で体験するキャンプは、その経験そのものが、8つの中の1つの知能を鍛えることになる!? 薪拾い、天候との付き合い方、魚釣り、自然のなかでも調理などなど

(イメージ画像 本文と関係なし タイトル キャンプっていいよね)
以上です。
結論:思ってたより、学術的にもキャンプってすごく子どもの脳によいらしいです~

(イメージ画像 しく娘ちゃんとの子供遊び これもきっと脳によりはず(爆))
もっといろいろ調べたくなっちゃいましたね~
というわけで、事故、怪我には気を付けてがんがんキャンプ・登山していきたいですね~(#^^#)
脳によいらしいキャンプですが・・・家族や母子父子の絆を強めるのが実は一番いい気がいますがね~ 私的には。
パートナーがキャンプに乗り気でない場合・・子どもの脳によいらしい説を説得材料の1つにされてみてはいかがでしょうか?
とりあえず、私は疲れたときにイライラして、娘と夫にあたらないようにしたいです(反省)
*ツイッター&インスタやってます。気軽にフォローお願いします。右サイドバーにアイコンあります。
登録してみました。よかったらクリックお願いします!↓

にほんブログ村

にほんブログ村

小学校でアウトドア子育てについて話す!
ナチュログ写真部女子会とアマゾン・プライムデーの戦利品!
【モンベル・レインウェア性能検証】箱根森林浴de雨がっぱ
上高地のキャンプ場で熊がテント泊の女性を襲い怪我
破壊王(夫)に壊されなかった屈強キャンプギアのご紹介
zoom写りもばっちり?Iphone11とVelbon卓上三脚 EX-Macroで、おうちスタジオ撮影ごっこ
ナチュログ写真部女子会とアマゾン・プライムデーの戦利品!
【モンベル・レインウェア性能検証】箱根森林浴de雨がっぱ
上高地のキャンプ場で熊がテント泊の女性を襲い怪我
破壊王(夫)に壊されなかった屈強キャンプギアのご紹介
zoom写りもばっちり?Iphone11とVelbon卓上三脚 EX-Macroで、おうちスタジオ撮影ごっこ
コメント
こんにちは。
「脳」の話って、意識中心の知能の方ばかり注目されますが、「体を動かす」というのも「脳」の運動野での活動ですからね。
どちらも「だけ」だとバランスが悪くなりそうですから、「よく遊び、よく学ぶ」のが一番良いんだと思います。
TVゲームだと動かすのは目と指だけですが、キャンプだと全身からの「ビックデータ」なので、情報量が桁違いです(笑)
「脳」の話って、意識中心の知能の方ばかり注目されますが、「体を動かす」というのも「脳」の運動野での活動ですからね。
どちらも「だけ」だとバランスが悪くなりそうですから、「よく遊び、よく学ぶ」のが一番良いんだと思います。
TVゲームだと動かすのは目と指だけですが、キャンプだと全身からの「ビックデータ」なので、情報量が桁違いです(笑)
よくぞここまで学術的な記事をまとめてくれました!って感じですね〜!
参考になりまっス!ヽ(^o^)
うちは余裕がなくて、キャンプといえども上げ膳据膳なんで、子どもに良い影響があるか今のところ不明…w
何もないところでたくさん遊んで、想像力豊かな子になってもらえれば( ^ω^ )
…決して「生涯年収の高い子に育って親に楽させて♪」…なんて思ってキャンプしているわけでは…!o(;-_-;)oドキドキ
でも私自身の話になりますが、1日の段取りや、虫・料理・お風呂、先の天候など、キャンプしてると頭使う事が多いので、きっと脳は活性化してるかと(笑)
そうそう、キャンプ初めてから、天気が読めたり勘が鋭くなりましたね〜
ついに第六感開花…!
…みたいなものでなく、きっと無意識の観察力が上がったんではないかと思いますw
ちなみにうちも低山ハイキングを目論んでますが、「靴が汚れるから嫌だわ〜」と長女に言われてしまいましたw
…都会っ子め…(´;ω;`)ブワッ
参考になりまっス!ヽ(^o^)
うちは余裕がなくて、キャンプといえども上げ膳据膳なんで、子どもに良い影響があるか今のところ不明…w
何もないところでたくさん遊んで、想像力豊かな子になってもらえれば( ^ω^ )
…決して「生涯年収の高い子に育って親に楽させて♪」…なんて思ってキャンプしているわけでは…!o(;-_-;)oドキドキ
でも私自身の話になりますが、1日の段取りや、虫・料理・お風呂、先の天候など、キャンプしてると頭使う事が多いので、きっと脳は活性化してるかと(笑)
そうそう、キャンプ初めてから、天気が読めたり勘が鋭くなりましたね〜
ついに第六感開花…!
…みたいなものでなく、きっと無意識の観察力が上がったんではないかと思いますw
ちなみにうちも低山ハイキングを目論んでますが、「靴が汚れるから嫌だわ〜」と長女に言われてしまいましたw
…都会っ子め…(´;ω;`)ブワッ
Kさん
こんにちは~
そうなんですよ!キャンプって大人の脳にもとってもよさそうですよね~
Kさんちでいうと、あの暴風雨キャンプの中の鍋とか脳によかったようですよ(笑)
まあ、あのレベルは命の危険を感じるので・・・またしたいかというとあれですがね・・
ゲームだけしてると、逆に共感性が低くなるとか・・そいう研究もありましたね。キャンプは、なんだいヴァリエーションに飛んだ活動ですものね~ 自然との共存的な動きを体でするというか。
こんにちは~
そうなんですよ!キャンプって大人の脳にもとってもよさそうですよね~
Kさんちでいうと、あの暴風雨キャンプの中の鍋とか脳によかったようですよ(笑)
まあ、あのレベルは命の危険を感じるので・・・またしたいかというとあれですがね・・
ゲームだけしてると、逆に共感性が低くなるとか・・そいう研究もありましたね。キャンプは、なんだいヴァリエーションに飛んだ活動ですものね~ 自然との共存的な動きを体でするというか。
ばりえたさん
こんにちは~
ありがとうございます!3時間?かけてまとめたかいがありました(爆)→暇人
ばりえたさんちの場合は、誰よりもばりえたさんの脳が活性化されていそうですね~(#^^#) ほんとほんと、天気図?天気に敏感になるし、段取りもよくなるし、母子キャンならなおさらもっとワンオペだからもっと頭つかいますよね。行動力もつくし、もう大変な知能アップ・・(笑)
そんなお母さんの背中をみて育つ子供たちにも絶対よい影響なはずです。お母さんすげえ!って絶対思ってますよ。
靴が汚れる・・確かに、登山靴はどろっどろになりますが。キャンプの虫が~と同じで、慣れます・・。是非、母子登山を!
こんにちは~
ありがとうございます!3時間?かけてまとめたかいがありました(爆)→暇人
ばりえたさんちの場合は、誰よりもばりえたさんの脳が活性化されていそうですね~(#^^#) ほんとほんと、天気図?天気に敏感になるし、段取りもよくなるし、母子キャンならなおさらもっとワンオペだからもっと頭つかいますよね。行動力もつくし、もう大変な知能アップ・・(笑)
そんなお母さんの背中をみて育つ子供たちにも絶対よい影響なはずです。お母さんすげえ!って絶対思ってますよ。
靴が汚れる・・確かに、登山靴はどろっどろになりますが。キャンプの虫が~と同じで、慣れます・・。是非、母子登山を!
こんにちは〜。
3時間かけてまとめてくださった記事、ふむふむと読ませていただきました〜(^^)
我が子の脳にもいい影響があるのだろうか?と考えてしまった(笑)
脳への影響はさて置き、身体をたくさん動かして自然の中で遊べる逞しい子に育って欲しいです〜。
私の脳にもいい影響があるといいのですが、きっともう遅過ぎですね(ノД`)
3時間かけてまとめてくださった記事、ふむふむと読ませていただきました〜(^^)
我が子の脳にもいい影響があるのだろうか?と考えてしまった(笑)
脳への影響はさて置き、身体をたくさん動かして自然の中で遊べる逞しい子に育って欲しいです〜。
私の脳にもいい影響があるといいのですが、きっともう遅過ぎですね(ノД`)
こんにちは!
凄いですね〜、お疲れ様でした!
キャンプ、いい思い出といい教育になってくれてるといいなぁ…なんか、キャンプで両親共に余裕が無いと、つい小さな事でイライラして、怒っちゃったりしませんか?うちは毎度なにかしら怒っちゃってる気がします。毎回猛反するのに、また…みたいな。そういうマイナスな影響よりも、自然から受けるプラスの影響が大きければ、と望むばかりです。
オートキャンプ(ときに電源付き)でも、いい影響あるなら、キャンプやってて良かった〜!ってなりますね( ^ω^ )
ぴのこさんとこのお嬢様は、確実に脳の活性化が半端ないかと!それは間違いないです!
凄いですね〜、お疲れ様でした!
キャンプ、いい思い出といい教育になってくれてるといいなぁ…なんか、キャンプで両親共に余裕が無いと、つい小さな事でイライラして、怒っちゃったりしませんか?うちは毎度なにかしら怒っちゃってる気がします。毎回猛反するのに、また…みたいな。そういうマイナスな影響よりも、自然から受けるプラスの影響が大きければ、と望むばかりです。
オートキャンプ(ときに電源付き)でも、いい影響あるなら、キャンプやってて良かった〜!ってなりますね( ^ω^ )
ぴのこさんとこのお嬢様は、確実に脳の活性化が半端ないかと!それは間違いないです!
なるほどー♪ますますキャンプに行く理由が出来ますね(爆)
我が家で言うと、キャンプ中、お客様気分で遊ぶ子供たちは、手伝うという感覚が無くなってしまっている。
そんな事になりつつあるんです。かといって手伝うと邪魔になったり感じるので大人が悪い点が多いですかね。
積極的姿勢がある時に、「ありがとう」とお手伝いさせれれば色んな経験が出来るはずですもんね!でも、、3人は苦しい(爆)
自宅に帰ると家族全員疲れ果て、家の事もろくにせずに寝る。お片付けはお父さんのお仕事。
なんか悪影響ばっかりなよーな:(;゙゚'ω゚'):
我が家で言うと、キャンプ中、お客様気分で遊ぶ子供たちは、手伝うという感覚が無くなってしまっている。
そんな事になりつつあるんです。かといって手伝うと邪魔になったり感じるので大人が悪い点が多いですかね。
積極的姿勢がある時に、「ありがとう」とお手伝いさせれれば色んな経験が出来るはずですもんね!でも、、3人は苦しい(爆)
自宅に帰ると家族全員疲れ果て、家の事もろくにせずに寝る。お片付けはお父さんのお仕事。
なんか悪影響ばっかりなよーな:(;゙゚'ω゚'):
こんにちは(・ω・)
大学の教授さんやメーカーさんまで
色んな研究結果を発表しているんですねΣ(・ω・ノ)ノ
難しいことはいたちにはわかりませんが、何事もいろんな経験をさせて、触れさせて考えさせるのは良い事だし
日常生活よりもそんな体験が豊富なアウトドアは、子どもにも良い影響があるだろうなと思っています
ひとまず、1枚目のイメージ画像真だけでもアウトドアは
子どもに“笑顔”を与えてくれる作用があることがわかりますよ(*´ω` *)
大学の教授さんやメーカーさんまで
色んな研究結果を発表しているんですねΣ(・ω・ノ)ノ
難しいことはいたちにはわかりませんが、何事もいろんな経験をさせて、触れさせて考えさせるのは良い事だし
日常生活よりもそんな体験が豊富なアウトドアは、子どもにも良い影響があるだろうなと思っています
ひとまず、1枚目のイメージ画像真だけでもアウトドアは
子どもに“笑顔”を与えてくれる作用があることがわかりますよ(*´ω` *)
こんにちは!
記事おつかれさまでした(^^)
参考になりました。なんとなくいいやろな~!と思って山などに連れて行ってましたがやっぱりって感じです!(ま~自分が山行きたいだけですが・・・(笑))
見てると保育園ではかなり運動神経はいいみたいですし、虫とかもガシガシ掴みにいくし、いい効果は出てるみたいです(^^)その分やんちゃですが・・・・(>_<)
あと山に行くと、みなさん声をかけてくれたり挨拶したりもするのでそれもいいかなと思います!
何ごとにも積極的で元気に逞しく育ってくれるといいですよね~(#^.^#)
記事おつかれさまでした(^^)
参考になりました。なんとなくいいやろな~!と思って山などに連れて行ってましたがやっぱりって感じです!(ま~自分が山行きたいだけですが・・・(笑))
見てると保育園ではかなり運動神経はいいみたいですし、虫とかもガシガシ掴みにいくし、いい効果は出てるみたいです(^^)その分やんちゃですが・・・・(>_<)
あと山に行くと、みなさん声をかけてくれたり挨拶したりもするのでそれもいいかなと思います!
何ごとにも積極的で元気に逞しく育ってくれるといいですよね~(#^.^#)
こんばんは~
中々面白い話ですねw。
キャンプは子供の教育に良いってのは聞いた事はありましたが、
ここまで具体的に見たのは初めてです。
見て、触って、やってみて。
ホントいい経験だと思いますね。
自分の子供の頃はキャンプとかは行かなかったですけど、
田舎なので山や川で色々やってましたもんねぇ~
>自主性、自立心が高まるが、長続きはしないので継続的に行かせる
やっぱり定期的に行かないとダメなんですね。
この一文でいいから、かみさんに見せたいな(笑)
中々面白い話ですねw。
キャンプは子供の教育に良いってのは聞いた事はありましたが、
ここまで具体的に見たのは初めてです。
見て、触って、やってみて。
ホントいい経験だと思いますね。
自分の子供の頃はキャンプとかは行かなかったですけど、
田舎なので山や川で色々やってましたもんねぇ~
>自主性、自立心が高まるが、長続きはしないので継続的に行かせる
やっぱり定期的に行かないとダメなんですね。
この一文でいいから、かみさんに見せたいな(笑)
ぴのこ's理解、しっかりと読ませて頂きました
確かにぴのこさんの娘さんの様子をブログで拝見していると
キャンプとうまくハマっていて、いい効果がありそうですよね〜
でも、うちはばりえたさんと同じで基本私が全部やっちゃうので(汗)
おじさんのHQだけは200を超えているでしょう(爆)
ちなみにHQが満タンになったら、スノーピークHQへ行くことが出来ます。(爆々)
パートナーが乗り気でない・・・我が家のための情報でしたね
奥様からは「君たちのキャンプは何も得る物が無い!」と罵倒されていますが
なんとか挽回したいと思います・・・とほほ
確かにぴのこさんの娘さんの様子をブログで拝見していると
キャンプとうまくハマっていて、いい効果がありそうですよね〜
でも、うちはばりえたさんと同じで基本私が全部やっちゃうので(汗)
おじさんのHQだけは200を超えているでしょう(爆)
ちなみにHQが満タンになったら、スノーピークHQへ行くことが出来ます。(爆々)
パートナーが乗り気でない・・・我が家のための情報でしたね
奥様からは「君たちのキャンプは何も得る物が無い!」と罵倒されていますが
なんとか挽回したいと思います・・・とほほ
こじさん
こんにちは~
このコメ欄で見る限り、母子父子キャンは親の知能が向上している模様ですよ!?
私テント張らない母子キャンしても、脳が疲れて(マルチタスクで)泣きそうになりましたもの・・・(汗)
遅いなんてことはないですよ~ 私の場合は疲れて、次の週に効率が落ちますが・・きっといい影響なはずです(爆)
こじさん息子君の魚釣りや虫取りあれよさそうですね~!!あと優しいですよね~かあちゃんに。素敵だわ~ うちの子は、ワイルドになりすぎて??最近乱暴です(滝汗)
こんにちは~
このコメ欄で見る限り、母子父子キャンは親の知能が向上している模様ですよ!?
私テント張らない母子キャンしても、脳が疲れて(マルチタスクで)泣きそうになりましたもの・・・(汗)
遅いなんてことはないですよ~ 私の場合は疲れて、次の週に効率が落ちますが・・きっといい影響なはずです(爆)
こじさん息子君の魚釣りや虫取りあれよさそうですね~!!あと優しいですよね~かあちゃんに。素敵だわ~ うちの子は、ワイルドになりすぎて??最近乱暴です(滝汗)
ハチママさん
こんにちは~
うちもものすっごい疲れるとイライラして、夫は私にきつくなるし、私は娘と夫にあたりちらすしで・・・その・・・そういう感じです。ただなんか、瞬間的なものなのでそんな引きずらないですよね~ この前夫がテント内でスープこぼしたのを私がおこったら、娘がそれに関して「ふけばいいのにママはひどい!」とかいって1週間くらいいってましたけど・・(滝汗)
いい影響ばかり書きましたけど・・、なんかワイルドになっちゃって最近はちょっと乱暴だし・・(汗)まあいろいろでしょうね~ いい影響をみて・・キャンプはまりを正当化というところでしょうか・・
こんにちは~
うちもものすっごい疲れるとイライラして、夫は私にきつくなるし、私は娘と夫にあたりちらすしで・・・その・・・そういう感じです。ただなんか、瞬間的なものなのでそんな引きずらないですよね~ この前夫がテント内でスープこぼしたのを私がおこったら、娘がそれに関して「ふけばいいのにママはひどい!」とかいって1週間くらいいってましたけど・・(滝汗)
いい影響ばかり書きましたけど・・、なんかワイルドになっちゃって最近はちょっと乱暴だし・・(汗)まあいろいろでしょうね~ いい影響をみて・・キャンプはまりを正当化というところでしょうか・・
そうへさん
こんにちは~
>自宅に帰ると家族全員疲れ果て、家の事もろくにせずに寝る。お片付けはお父さんのお仕事。
わかります~ 帰ったその日はもう疲れすぎて私は寝ることしかできず(爆)お父さんが洗濯機とか回してます・・ で、月曜日の朝はあれた部屋見ながら仕事にへろへろと出かける夫婦・・。でも長い目でみれば、素敵な影響があるはず~
3人は・・大変ですよね~ いやはや、一人でも目が回るのに3人いたらぐるぐる回って倒れそうです。お疲れさまです!
こんにちは~
>自宅に帰ると家族全員疲れ果て、家の事もろくにせずに寝る。お片付けはお父さんのお仕事。
わかります~ 帰ったその日はもう疲れすぎて私は寝ることしかできず(爆)お父さんが洗濯機とか回してます・・ で、月曜日の朝はあれた部屋見ながら仕事にへろへろと出かける夫婦・・。でも長い目でみれば、素敵な影響があるはず~
3人は・・大変ですよね~ いやはや、一人でも目が回るのに3人いたらぐるぐる回って倒れそうです。お疲れさまです!
いたちさん
こんにちは~
そうなんですよ、思いのほかいろいろ肯定的な研究が多かったのでびっくりして書いちゃいました。もっとありそうですが・・
感覚的にも、いい影響だろうな~って思いますよね。
いろいろ大変さとか怪我のリスクとか考えてしまうこともありますけど、あの笑顔を見るとやめられないっていうのはありますよね。あと、まあ自分が楽しいっていうのが一番ですけど・・ 親が楽しそうっていうのはまた、子どもに良い影響でしょうね~(イメージ)
こんにちは~
そうなんですよ、思いのほかいろいろ肯定的な研究が多かったのでびっくりして書いちゃいました。もっとありそうですが・・
感覚的にも、いい影響だろうな~って思いますよね。
いろいろ大変さとか怪我のリスクとか考えてしまうこともありますけど、あの笑顔を見るとやめられないっていうのはありますよね。あと、まあ自分が楽しいっていうのが一番ですけど・・ 親が楽しそうっていうのはまた、子どもに良い影響でしょうね~(イメージ)
lovezo1104さん
こんにちは~
おお!lovezo1104さんのお嬢さんにもいい影響がんがんでてますね~
特に、登山とか、ソロ(みんなでいって寝るときはソロテントのことみたい)がよい影響って書いてあった気がします。ソロ・・・(汗)
でもって、親が楽しいのが一番の理由ですよね~親が楽しそうだと、また子供もうれしいでしょうし。
登山は楽しいっていうよりしんどいんですけど、いつか楽しくなるんでしょうか・・?
こんにちは~
おお!lovezo1104さんのお嬢さんにもいい影響がんがんでてますね~
特に、登山とか、ソロ(みんなでいって寝るときはソロテントのことみたい)がよい影響って書いてあった気がします。ソロ・・・(汗)
でもって、親が楽しいのが一番の理由ですよね~親が楽しそうだと、また子供もうれしいでしょうし。
登山は楽しいっていうよりしんどいんですけど、いつか楽しくなるんでしょうか・・?
taku-cさん
こんにちは~
おお、その一文だけでも奥様にお見せくださいませ~(笑)
キャンプっていうか、自然と触れ合うというか共存というかそういう体験がいいみたいですよね~
>見て、触って、やってみて。
>ホントいい経験だと思いますね。
体験ってほんと財産になりますよね~
ああ、キャンプ行きたい・・・
こんにちは~
おお、その一文だけでも奥様にお見せくださいませ~(笑)
キャンプっていうか、自然と触れ合うというか共存というかそういう体験がいいみたいですよね~
>見て、触って、やってみて。
>ホントいい経験だと思いますね。
体験ってほんと財産になりますよね~
ああ、キャンプ行きたい・・・
しくさん
こんにちは~
爆笑です。HQ200ですよね~! いやしくさんのあの早い撤収とか、行動力リスペクトしてたんですが、ワンオペキャンプやってるともうめきめき優秀になっちゃいますね。私のHQは105くらいですので、まだまだHQ行には修行が・・
お嬢さんの写真をイメージ画像で使わせていただきました!いやいやキャンプでのいい影響っていうのを最初に確信したのは、娘ちゃんの素敵さだったんですよ~ 元気だし、しっかりしてるし、挨拶もできるし、自己主張もするし順応力ありで。あとごはんを美味しそうに食べるのも最高ですね。そうそうほんと、生きる力が強い感じしました。お父さんだけでなく娘ちゃんのHQも確実に高いですよ!
そして、奥様のその「君たちは」発言に言い返してあげてください(爆)
こんにちは~
爆笑です。HQ200ですよね~! いやしくさんのあの早い撤収とか、行動力リスペクトしてたんですが、ワンオペキャンプやってるともうめきめき優秀になっちゃいますね。私のHQは105くらいですので、まだまだHQ行には修行が・・
お嬢さんの写真をイメージ画像で使わせていただきました!いやいやキャンプでのいい影響っていうのを最初に確信したのは、娘ちゃんの素敵さだったんですよ~ 元気だし、しっかりしてるし、挨拶もできるし、自己主張もするし順応力ありで。あとごはんを美味しそうに食べるのも最高ですね。そうそうほんと、生きる力が強い感じしました。お父さんだけでなく娘ちゃんのHQも確実に高いですよ!
そして、奥様のその「君たちは」発言に言い返してあげてください(爆)